お彼岸のお金の相場はどのくらい?表書きの正しい書き方

【スポンサードリンク】

春と秋、年二回やってくるお彼岸。

そのたびにどうしようか悩んでしまうものと言えば御供え物。

お菓子や果物等をもっていく方も多いと思いますが、そのお金の相場っていくらなのでしょう?

また、御供え物としてお金をもっていく時、その相場はどうなるのでしょうか?

そうなると、もう一つ気になることがあります。

お金を包むとなれば、不祝儀袋に入れて渡すわけですが、表書きの書き方を知っておく必要もありますよね。

でもお彼岸の不祝儀袋の書き方ってどう書けばいいのでしょうか?

今回はそんなお彼岸のお金事情と、不祝儀袋の表書きの書き方をご紹介します。

意外と難しいお金の相場や書き方のマナー。

ぜひ参考にしてくださいね!

お彼岸のお金の相場ってどのくらい?

まずは御供え物を持っていく時のお金の相場についてご紹介しましょう。

一体どのくらいの金額を皆さん使っていらっしゃるのでしょうか?

物を送る場合は3000円から5000円

今御供え物の相場は大体3000円から5000円程度だそうです。

あくまでも相場ですので、必ずこの値段でないといけない、というではありません。

ただし、あまり高価なものは逆に気を使わせてしまいますのでNGです。

お金を包む場合でも同額程度がおすすめ

物ではなくお金を直接包む場合も同程度の額がおすすめです。

もし物と一緒にお金を渡すという事であれば、お金を3000円程度、他を2000円ほどにしておくのがおすすめです。

こちらもあまり高額な金額を渡してしまいますと、気を遣わせることになりますのでお勧めしません。

お布施事情について

お供えとは少し違いますが、お彼岸にはお墓のあるお寺での法要に参加する、という方も多いですよね。

そういう時はお布施を持って行くのが一般的です。

この時は大体3000円から1万円程度が金額の相場だと言われています。

あくまでも参考価格ではありますが、大体このくらいを包んでおけば間違いのないという金額です。

また、自宅にお寺の方に着てもらうという場合も多いですよね。

この場合は3~5万円程度が多いとされています。

更に、これとは別で3000円から5000円のお車代をお渡しする、という方もいるようです。

丁寧にするのであれば、会食等の席にもお誘いし、辞退された場合は1~2万円を御膳代としてお渡しする場合もあります。

もちろん相場ですので、必ずしもそうである必要はありません。

ただ親戚一同が集まっているような時はこれくらいの金額が妥当といえそうですね。

また、お布施を渡す時は手渡しをしてはいけません。

お盆にのせて渡すようにしてくださいね!

【スポンサードリンク】

不祝儀袋の表書きの書き方はどうすればいいの?

それでは、お供えやお布施としてお金を包むとき、不祝儀袋の表書きにはなんと書けばいいのでしょうか?

表書きの書き方

・お供えの場合

それでは表書きですが、お供えの場合はいくつかパターンがあります。

「御仏前」「御佛前」「御供量」「御供物料」のどれかを水引の上に書きます。

そして水引の下に氏名を書きましょう。

・お布施の場合

お布施の場合は「御布施」と書いて下に氏名を書くのが一般的です。

ただし、かかなくても問題ありません。

不祝儀袋について

・お供え物の場合

まずお金を入れる不祝儀袋ですが、お供えには基本的には「結びきり」の物を使いましょう。

色は黒白、もしくは黄白、双銀で、水引の物を選ぶようにしてください。

この3色ですが、地域によってよく使われる色が少し変わってします。

関東なら49日までは白黒の水引を、それ以降は双銀が使われることが多いようです。

また関西や北陸は基本的に黄白で、初盆のときのみ黒白、という事が多いようですよ。

このように地域によって差がありますので、気になる方は相手方に聞いてみるのもいいですね。

・お布施の場合

お布施は基本的に水引のない物をお渡ししましょう。

水引は不要があったときに渡す物ですが、お寺に不幸があったわけではないので必要ありません。

ただ、こちらも地域によってはつける場合もありますので、心配であれば確認してください。

白くて無地の袋を使いましょう。

郵便封筒でもかまいませんが、郵便欄がないものを選ぶ必要があります。

相場やマナーを知って、恥ずかしくない対応を!

御彼岸などは親戚が集まることも場ですので、あまり恥ずかしいことはしたくないですよね。

今回ご紹介したことを忘れずに、ぜひ対応してくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x