お肉はどう保存する?鶏肉、豚バラ、ひき肉など、よく使うお肉の冷凍方法をご紹介!

【スポンサードリンク】

鶏肉や豚バラ、ひき肉など普段からよく使うご家庭も多いお肉。

特に育ち盛りのお子さんがいるご家庭では、欠かせない食材かもしれませんね!

でもそんなお肉も余ることがあるはず。

そんな時、お肉をどう保存していますか?

おすすめなのは冷凍保存する方法!

冷蔵保存よりも長く保存ができるのでおすすめです。

ただ、鶏肉や豚バラ、ひき肉などで冷凍保存方法に違いはあるのでしょうか?

またどんな方法で保存すればよいのでしょうか?

そこで今回は、鶏肉や豚バラ、ひき肉などよく使うお肉の保存方法についてご紹介しましょう!

是非参考にしてくださいね!

お肉の保存方法~鶏肉や豚バラ、ひき肉などよく使うお肉の冷凍方法~

それでは早速、お肉の冷凍保存法についてご紹介しましょう!

難しくありませんので、ぜひ参考にしてくださいね!

まずは肉の種類によって、保存方法に違いがあるのかどうかをご紹介します。

基本的には同じ方法で

お肉の保存方法は、大きくは異なりません。

ですので、基本的には同じように保存する物だと覚えておきましょう!

お肉の冷凍方法

ではお肉の冷凍方法についてご紹介しましょう!

とっても簡単です。

<必要なもの>

キッチンペーパー

ラップ

フリーザーバッグ

キッチン用ビニール手袋

冷凍保存ができるアルミバット

<方法>

1、お肉を小分けにします。

お肉を直接手で触らないように、押さえる方の手はビニール手袋をして、気をつけながら小分けにしてください。

2、キッチン手袋を両手につけて、お肉の水分をキッチンペーパーでよく拭き取ります。

3、ぴったりと空気が入らないように、お肉をラップでくるみます。

4、3をフリーザーバッグの中へ入れ、空気もしっかりと抜いてから封をしましょう。

4、4をアルミバットの上にのせて、そのまま冷凍させればOK!

簡単ですよね!

冷凍する際のポイント

お肉を冷凍する際のポイントがいくつかあります。

<素手で触らないこと>

生ものは菌が付きやすい食材です。

すぐに調理するのならいいのですが、冷凍保存する場合、お肉を素手で触るのはよくありません。

傷みやすさにも影響してきますので、必ずキッチン用のビニール手袋を使って作業しましょう。

<空気に触れさせないこと>

空気に触れることで、食材は劣化が早くなります。

お肉は保存がききにくい食材なので、できるだけ劣化を抑えたいですよね。

その為、ラップやフリーザーバッグへ入れてからは、空気にできるだけ触れないように工夫が必要です。

<急速冷凍させること>

食材の美味しさや品質を損なわせないためには、急速冷凍が大切です。

その為にアルミバットが必要となります。

もしない場合は、アルミホイルを敷いて冷凍するといいですよ!

下味をつけて冷凍しよう!

例えば塩コショウを振っておいたり、唐揚げなどのように味を肉に染み込ませたい場合はそれらも一緒に冷凍保存しましょう。

ラップにはくるまず、調味料と一緒にフリーザーバッグへ入れて、空気を抜いて冷凍しましょう。

よく味が染み込むので、調味料は控えめにするのがコツです。

熱を少し通すのもOKです!

保存ができる期間

では保存ができる期間はどの程度でしょうか?

基本的には2週間程度だと考えましょう。

特に鶏肉は保存がきかないので、必ず2週間で使い切るようにしてください。

<鶏のひき肉は1週間で>

一番足が早いのは鶏のひき肉です。

これは1週間で食べきるようにしましょう。

【スポンサードリンク】

お肉の解凍方法って?

ではお肉を解凍させる方法は、一体どうすればいいのでしょうか?

自然解凍

基本的には自然解凍させます。

冷蔵庫でゆっくり解凍させるのが最適です!

旨みなどが出てしまう、ドリップを抑えながら解凍ができます。

ベストな状態は半解凍で、その状態から火を通しましょう。

これ以上になると、たくさんドリップが出てしまいます。

電子レンジ解凍は最終手段

基本的には自然解凍していただきたいのですが、そんな時間がない時もあるはず。

そんな時は電子レンジを使います。

ラップはかけずに電子レンジで温めると、ドリップが出にくいです。

ただ、どうしても熱の通り方にむらができるので、その点は注意してください。

お肉も冷凍保存しよう!

生ものだからこそ、冷凍保存をうまく使ってしっかり保存しておきたいもの。

是非ご紹介した方法で、お肉をしっかり冷凍保存してくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x