魚ってどう保存してる?さんまや鮭と言った魚の冷凍保存方法をご紹介!

【スポンサードリンク】

さんまや鮭と言ったよく家庭で登場する魚たち。

毎日食べているという方も多いかもしれませんね!

でもそんなよく食べる魚のさんまや鮭でも、一日では食べきれない時もありますよね。

そんな時、あなたはどうやって魚を保存していますか?

次の日など比較的すぐ食べるのなら、冷蔵でもいいかもしれませんが、そうでないのなら冷凍保存しておきましょう!

では一体どんな方法で冷凍するのがいいのでしょうか?

そこで今回は、そんな魚の冷凍保存方法についてご紹介しましょう!

さんまや鮭など魚がお好きだという方は、ご紹介する方法に一度目を通してみてくださいね!

魚の上手な保存法!さんまや鮭等、魚を冷凍保存する方法!

それでは早速、魚の冷凍保存法についてご紹介しましょう!

さんまや鮭など、よく食べる魚はもちろん他の魚でも応用できますので目を通してみてくださいね!

切り身(生の魚)を冷凍する方法

魚はいろんな方法で冷凍することができますが、切り身や生の状態で冷凍したいという事が一番多いかもしれませんね。

特に鮭はこの状態で冷凍することが多いはず。

ではどのように冷凍すればいいのでしょうか?

<冷凍方法>

1、魚が切られていない場合は、まず切りましょう。

特にわたや内蔵系は早めに処理してしまう事が大切です。

魚の切り方自体は自由なので、使いやすいように切ってください。

2、切ったら、水分をしっかりと拭きましょう。

キッチンペーパーなどで拭き取ります。

3、ラップでしっかりと包みます。

隙間のないように、ぴったりと包むことが大切です。

4、フリーザーバッグへ入れておきましょう。

空気をしっかりと抜きましょう。

5、バットがあればバットへのせて、冷凍庫で保存すればOK!

バットがない場合はアルミホイルの上にのせましょう。

これで終了です!

<ポイントは3点>

保存する際のポイントは3点あります。

・内蔵やわたを取り除くこと

魚は内部から傷んできます。

内蔵やわたは特に傷みやすいので、早めに処理することが大切です。

・空気に触れさせないこと

空気に触れると魚が酸化し、劣化が進みます。

それを防ぐためにもしっかりと空気に対する対策はしておきましょう。

冷凍焼けや、臭い移り対策にもなりますよ!

・アルミバットの上にのせる

生魚は急速冷凍させることが重要です。

バットの上にのせることで早く冷凍させることができます。

バットがない場合はアルミホイルで対応できます。

<すり身も対応できます!>

生のすり身でも対応可能です!

すった魚を小分けにしてラップに包み、フリーザーバッグへ入れ、バットなどにのせて急速冷凍させましょう。

熱を通した魚を冷凍する場合

焼いたり煮たりした魚も冷凍保存することができますよ!

<冷凍方法>

1、粗熱を取った魚をフリーザーバッグへ入れます。

煮物の場合は汁も一緒に入れておきましょう。

焼き魚はラップでしっかりと巻いておきましょう。

フレークにするためにほぐして入れてもOKですよ!

2、1をそのまま冷凍すればOKです。

さんまなども、頭と内臓さえ取っておけば塩焼きのまま冷凍可能です!

味をつけたい場合

味を染み込ませた魚料理を作りたい場合は、冷凍保存しながら対応できます!

冷凍中も味は魚に染み込んでいきますので、おすすめですよ!

<冷凍方法>

1、切り身や焼き魚等、味をつけたい魚をフリーザーバッグへ入れます。

2、1の中にお好みの調味料を入れます。

しっかりと味が入りますので、そのままで調理するよりも、少なめの調味料にしましょう。

お味噌などは、フリーザーバッグへ入れる前にすりこんでおくといいですね!

これで冷凍完了です!

保存可能期間は?

生の場合は最大で3週間。

できるだけ2週間程度で食べきりましょう。

火を入れたり調味料をつけている場合は1カ月ほど持ちます。

こちらも早めに食べましょう!

【スポンサードリンク】

凍った魚の解凍方法は?

それでは解凍はどうすればいいのでしょう?

冷蔵庫での自然解凍

旨みを逃さず解凍するのであれば、前日に冷蔵庫へ出しておいて、自然解凍させるのが一番です。

やむを得ない場合は電子レンジでもいいのですが、旨みや食感が変わることがあります。

凍ったままで調理する

もし魚を何かに入れて調理するなら、凍ったままで調理してもいいですね。

煮物などはこの方法がおすすめです。

魚の保存は冷凍がおすすめ!

魚は生ものだからこそ、安心して使える冷凍保存がおすすめ。

是非ご紹介した方法で魚を冷凍保存してくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x