「前略」の使い方ってどうすればいいの?例文を用いてご紹介!

【スポンサードリンク】

今手紙を書く機会というのが減っています。

とはいえ、手紙をまったく書かないという事はないと思います。

そんな時書き慣れていないと困るのが「拝啓」や「前略」と言った手紙の書き出し。

友達同士なら良くても、きちんとした手紙を書く時は適当には扱えませんよね。

特に前略は、使い方によってはとても失礼にあたることもあります。

では一体前略とは一体どういった時に使うものなのでしょう?

また、例文などを見たいという方も多いと思います。

そこで今回は、そんな前略の使い方と、実際に前略を使った例文をご紹介しましょう!

ぜひ手紙を書く時は、例文を参考にして正しく前略を使ってくださいね!

前略の使い方って?

それではまず、前略の具体的な使い方からご紹介しましょう!

一体どういった時に使われるものなのでしょうか?

前略とは

手紙の頭に使う言葉の事を「語頭」と呼ぶのですが、この語頭にはいくつか種類があります。

前略もその内の一つで、有名なところで言うと「拝啓」というのもここに当たります。

この「拝啓」と「前略」には大きな違いがあります。

拝啓を使った場合は、次に季節のあいさつを入れるのが決まりです。

しかし「前略」は「略」という言葉通り、「最初の挨拶を略します」という意味です。

ですので、前略を使っているのに季節のあいさつが入っているのはマナー違反となります。

挨拶を入れるのなら拝啓を使うのが一般的です。

結語は?

拝啓を使うと手紙の最後に「敬具」という言葉を入れて締めなければいけません。

これは「結語」と呼ばれ、拝啓の結語は敬具というのは比較的有名ですよね。

語頭と結語はセットになっていて、「敬具」は拝啓の結語で、前略には使えません。

「前略」と始まった場合は「草々」と締めなければいけません。

これはセットですので間違えるとマナー違反、必ずセットで覚えておきましょう。

どんな時に使うの?

それでは前略とはどんな時に使うのでしょう?

基本的にはフランクな関係の方には「前略」でも問題ないと思います。

友人や知り合い、親戚などに手紙を書く時は前略でもかまいません。

・すぐに手紙がほしい時、慌てて手紙を書いた時にもお勧め

前略は「あいさつを略すほどの理由」がある時に使われるのが一般的です。

もちろんフランクな関係の時もかまわないのですが、どちらとも言えない関係の時でも使えないことはありません。

「すぐに返事がほしい物」または「急な事でとても驚き、急いで手紙を書いた時」等にも使われます。

使ってはいけない場面

では反対に使ってはいけないのはどんな時でしょう?

・ビジネスシーンや目上の方

前略は挨拶を略すことで「相手への敬う気持ちを略す」とも言われています。

ですので、ビジネスシーンや目上の方への手紙には適しません。

また、お客様へ手紙を書く時も基本的にはNGです。

・季節のあいさつ

年賀状や暑中見舞い等の季節のあいさつには、季節のあいさつを入れるのが普通です。

ですので前略は一般的に使いません。

前略には「とにかく内容を見てほしい」と言った意味があります。

季節の挨拶状はその名のとおり「あいさつすること」がメインなので、略さないようにしましょう。

・冠婚葬祭の手紙

また、冠婚葬祭に関する手紙にも前略は使いません。

季節のあいさつでなくても、体を気遣うあいさつを入れるようにしましょう。

【スポンサードリンク】

前略を使った例文

それでは前略を使った例文を見てみましょう!

あいさつを省く分、拝啓を使うよりも簡単と言えるかもしれません。

例文1

前略

取り急ぎ、用件のみ申し上げます。

先日お話いたしました○○の件につきまして、お返事をいただいておりません。

大変恐縮なのですが、人数把握のため○月○日までにお返事をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

草々

例文2

前略

先日入院なさったとお聞きし、心配しております。

とても驚き、急いで筆を取りました。

その後のお加減はいかがでしょうか?

草々

前略の後に文章でOK!

前略の後の文章に特に決まりはありません。

いきなり文章からはいっても失礼にはなりません。

もし気になるのなら例文1のように「取り急ぎ、用件のみ申し上げます。」といれるのがおすすめです。

前略を使うべき場面を見極めて

前略は場合によっては失礼にあたることもあります。

あなたがその手紙を「どんな理由で」「誰に出すのか」という事を考えてから使いましょう。

それさえ分かっていれば「前略」の使い方は難しくありませんよ!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x