七夕の由来に織姫と彦星はどう関係しているか知っていますか?意外と知らない、七夕についてご紹介します!

【スポンサードリンク】

七夕の織姫と彦星の話と言えば、とても有名ですよね!

七夕になるとみんなが夜空を見上げて、二人が会えたかどうか心配していますよね。

そんなちょっぴり悲しい織姫と彦星の話ですが、そもそも七夕の由来にどう関係があるかご存知ですか?

七夕飾り等は織姫と彦星に向けてと思われることもあるようですが、実はそうではありません。

七夕をお祝いするには、また違った由来があるんですよ!

今回は七夕の由来について、そしてそこへ有名な織姫と彦星がどう関係があるのかをご紹介します!

七夕の由来ってどんなものなの?

まず知りたいのは、七夕の由来ですよね。

実は七夕の由来はいくつかの話がミックスされてできたと言われています。

乞巧奠(きっこうでん)

中国ではかなり古くから乞巧奠と呼ばれる、織物の腕が上達するようにという願いを込めたお祭りがあったそうです。

このお祭りが日本に伝わり、実際にお祭りとして始まったのは平安時代です。

このお祭りは日本に伝わると織物の腕だけではなく、芸事が上達しますようにという意味を込めてお祝いされるようになったと言われています。

ちなみに七夕に短冊へお願いをかくのは日本独自の風習です。

江戸時代の寺子屋で「習字の腕が上達するように」という意味を込めて短冊に書いたのが由来と言われています。

棚機(たなばた)

この棚機という行事は日本で生まれた行事です。

昔から日本では7月の7日に棚機津女(たなばたつめ)と呼ばれる女性が、織物を織って神様に捧げていた行事です。

これは豊作を祈り、病気等の災厄から守ってもらうためと言われています。

実は七夕がなぜ「たなばた」と読むのかには、この行事が関係しています。

よく考えると、「七夕」は「たなばた」とは普通読めませんよね。

先ほどご紹介した乞巧奠は七夕(しちせき)の節句として中国から渡ってきました。

中国での七夕という字に、この「たなばた」という日本でのお祭りの呼び方をあてたようです。

現在の七夕

現在の七夕祭りはご紹介した2つのお祭りが混ざっていると言われています。

しかし混ざっているのはこの2つだけではありません。

もう一つ重要な物が、あの有名な「織姫と彦星」のお話です。

【スポンサードリンク】

七夕の由来と織姫と彦星の関係性は?

具体的に今の七夕に関する由来はご紹介した2つなのですが、更に由来をたどっていくと織姫と彦星の話にたどり着きます。

この織姫と彦星の話は中国で2000年ほど前にできたと言われています。

そしてこのお話は、ご紹介した乞巧奠と深くかかわり合いがあるのです。

琴座の一つである織姫座。

琴座を整形する星の一つに織姫座という星があります。

この星はお話の織姫同様、織物仕事を司る星だと言われています。

そんな織姫座にあやかり「織物の腕が上達しますようにと願おう」と始まったのが乞巧奠だと言われています。

そもそもは教訓のある物語

織姫と彦星の話は、ロマンチックで悲しい部分が取り上げられますが、かなり教訓的なお話です。

織姫と彦星が年に一度しか会えなくなったのは、2人が仕事を怠けたからです。

自分のしたいことばかりをして、仕事を怠けるとこういう事になる。

でも頑張ればその見返りもある、そう言った意味合いです。

昔噺というのは、子供にもなじみやすいようにこういった教訓のあるお話が多いですよね。

それを膨らませていったのが乞巧奠であり、さらに言うと七夕という事になりますね!

織姫と彦星の話も含めて、現在の七夕に

直接的な七夕の由来とはいえないかもしれませんが、由来を辿ればぶつかるのが織姫と彦星の話です。

現在の日本で行われる七夕は、乞巧奠、棚機、そして織姫と彦星の話の3つが混ざってできたお祭りなんです。

七夕には欠かせない笹飾りはそれぞれに意味があり、織物上達の為の飾りや厄除け等、乞巧奠や棚機とも関わり合いのある願いが込められています。

そして、空を見上げて織姫と彦星が教えてくれたことを胸に刻んで二人を思う、それが七夕です。

七夕の由来を思い出して、しっかりお祝いしよう!

七夕は、いろんな願いが込められた行事やお話が基となって、現在まで伝わるお祭りとなりました。

ぜひあなたも七夕の由来を忘れずに、七夕をお祝いしてくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x