体を温める食べ物と冷やす食べ物について知りたい!

【スポンサードリンク】

食べ物には体を温める食べ物と、反対に体を冷やす食べ物があります。

最近では平熱が35℃台の人も増えているようですが、このように体が冷えていると代謝が悪かったり免疫力が低下したりと、様々な不調をきたしてしまいます。

このように体が冷えている人は体を温める食べ物を取り入れることで、不調が改善されます。

反対に、体を冷やす食べ物は、暑いときに上がりすぎた体温を下げてくれる働きがあります。

では、体を温める食べ物、体を冷やす食べ物は、どのように見分けることができるのでしょうか。

体を温める食べ物の特徴

体を温める食べ物の主な特徴は以下の5つです。

⑴寒冷な地域で採れる、または寒い時期に採れる

寒冷な地域で育つ食べ物や冬が旬の食べ物には、体を温める働きがあります。

北の海で獲れる鮭や、寒い地域で育つりんごやぶどうがそれに当たります。

⑵土の中で育つ

根菜類など土の中で育つものは、体を温めます。

ただし、大根は体を冷やす作用があります。

⑶色が赤色、橙色、黒色

赤身の肉や魚は、白身のものよりも体を温める傾向が強いようです。

他には紅茶や黒豆、蕎麦などが該当します。

⑷水分が少ない

水分量が少ない食品のほうが、多いものよりも温める傾向があります。

ただし、脂の多いものは冷やす働きがあるので気をつけましょう。

⑸味が塩味

天然塩や漬物など塩味(ナトリウムが多い)のものには、体を温める作用があります。

食品別では以下の通りです。

●野菜

ネギ、玉ねぎ、ニラ、人参、生姜、にんにく、かぼちゃ、蓮根、ごぼう

●果物

りんご、さくらんぼ、ぶどう、プルーン、イチジク、あんず、桃

●穀物

蕎麦、黒米、もち米、黒豆、小豆

●肉、魚介類

牛肉、羊肉、鶏肉、鹿肉、いわし、カツオ、鮭、えび

●飲み物、調味料

紅茶、赤ワイン、紹興酒、天然塩、醤油、味噌、生姜、唐辛子、胡椒

【スポンサードリンク】

体を冷やす食べ物の特徴

反対に、体を冷やす食べ物の主な特徴は以下の5つです。

⑴暖かい地域で採れる、または暑い時期に採れる

暑い地域で育つトロピカルフルーツや夏が旬の野菜の多くは、体を冷やす作用があります。

暑い時期に火照って上昇した体温を、これらの食品で下げることができます。

⑵地上で育つ

葉野菜のほとんどは、冬に採れるものでも体を冷やす作用があります。

⑶色が白色、緑色、青色

色が薄いもの、例えば大根や白砂糖、白米、小麦は体を冷やします。

また、先程触れた通り緑色の葉野菜のほとんどに、体を冷やす働きがあります。

⑷水分が多い

水分の多いスイカやきゅうり、カリウムが多い果物や野菜は、体を冷やします。

⑸味が酸味、甘味

酢や白砂糖は体を冷やします。

夏にさっぱりした酢の物で食が進むのは、その働きがあるからなのですね。

具体的な食品の例は次の通りです。

●野菜

葉野菜、きゅうり、ナス、トマト、大根、セロリ、オクラ

●果物

バナナ、パパイヤ、マンゴー、スイカ、メロン、柿、梨、レモン、グレープフルーツ、パイナップル、キウイ

●穀物

小麦、白米、粟、豆腐、もやし

●肉、魚介類

豚、ハモ、うなぎ、あさり、しじみ、ハマグリ、うに、カニ

●飲み物、調味料

コーヒー、牛乳、ビール、清涼飲料水、白砂糖、酢、バター、マヨネーズ

食べ方で性質が変わることも

体を冷やす食べ物でも、食べ方次第ではその性質が変わることがあります。

例えば、大根を暖かくして食べることで、冷やす働きが抑えられたりします。

また、塩で漬けたり干物にすることで、体を温める食べ物へと性質が変わります。

フルーツや野菜で体を冷やす働きのあるものでも、抗酸化作用や栄養価が高いものが多いので、これらは積極的に取り入れたいですね。

食事の時の飲み物や調味料を体を温める働きがあるものにすることで、冷やす作用を緩和することができます。

冷え性の人はできるだけ体を温める食べ物を、逆に熱が籠もりがちの場合は冷やす食べ物を上手く取り入れることで、体の調子を整えることができるでしょう。

食べ合わせも一工夫し体を温める食べ物と冷やす食べ物を上手に取り入れ、健康増進にお役立てくださいね。

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x