おはぎとぼたもちって何が違うの?その違いについて知りたい!

【スポンサードリンク】

シンプルな和菓子で、老若男女問わずお好きな方が多いのがおはぎやぼたもち。

ちょっとしたお供え物におはぎやぼたもちを使う事も多いですよね。

でもこの二つって一体どう違いがあるのか、あなたはご存知ですか?

きっとイメージするものが同じという方も多いはず。

実はちょっと意外な違いがあるんですよ!

今回はそんなおはぎとぼたもちの違いについてご紹介します。

ぜひ使い分けをしながら、おはぎとぼたもちを楽しんでみてください!

おはぎとぼたもちの違いって何?

それではこの二つの違いについてご紹介しましょう!

一体どんな違いなのでしょう?

時期の違い

おはぎとぼたもち乃大きな違いは時期の違いだと言われています。

時期によって違うとはどういう事かというと、食べる時期によって名前が変わるという事です。

分かりやすくおはぎとぼたもちの漢字をご紹介すると「お萩」「牡丹餅」となります。

萩は花の名前ですが、この萩が咲く季節に食べる物がおはぎです。

具体的にいうと秋のお彼岸ですね。

この萩という名前に丁寧な「お」をつけて「おはぎ」となったと言われています。

反対にぼたもちの「牡丹」は春に咲く花。

つまり春の牡丹が咲く時期に食べるものがぼたもちとなるんです。

具体的にいうと春のお彼岸ですね。

牡丹の花のような雰囲気のお餅なので「牡丹餅」とよばれ、それが「ぼたもち」となったと言われています。

実は名前以外にも違いがある?

名前の呼び方の違いについては上記の説で間違いないかと思いますが、時期以外にも違いがあるという方も多いです。

基本的にはおはぎもぼたもちも同じもの。

あんことお餅で作った和菓子です。

ただ細かく見て行くと、使われている素材や、それぞれの大きさにも違いがあったのではと言われています。

・素材の違い

まず素材の違いについてご説明すると、米を使ったお餅とあんこの違いがあります。

秋は米と小豆のとれる時期ですよね。

ですのでお餅も米のつぶつぶとした触感も残すことができ、小豆もつぶつぶとした感触が残っている「つぶあん」で作ることができました。

でも春はどちらの季節でもないので、秋から保存しておいた米や小豆をつぶつぶにしても口当たりが良くなかったそうです。

そのためお餅はしっかりとつるつるになるまでこねて、小豆もしっかりと潰した「こしあん」を使って作っていたようです。

このことからおはぎは「秋だからお餅はつぶつぶで、あんこはつぶあん」ぼたもちは「春だからお餅はつるつるで、あんこはこしあん」という違いもあったようですね。

・大きさの違い

もう一つあるのは大きさの違いです。

萩の花は小さく上品なイメージの花です。

ですのでそのイメージで少し小ぶりなものがおはぎ。

牡丹の花は大きくてぼったりとしたイメージなので、それに近い形のものがぼたもち。

こんな違いもあると言われています。

特に材料のことに関しては、かなり説得力もありますよね!

残念ながらどこまでが本当の違いかという事はわからないのですが、少なくとも春と秋とでは呼び方が分かれていたのではないでしょうか。

現在では?

それでは現在ではどうでしょう?

実は一年中「おはぎ」や「ぼたもち」が売られています。

専門店のようなお店でも、あまり区別して呼んではいないようですね。

材料に関しても、こしあんやつぶあんなど特に区別しているようには見えません。

おなじメーカーの商品でも「つぶあん」と「こしあん」の2種類売られているものも多いのですが、こういった場合もどちらも「おはぎ」とされる場合も多いようです。

保存方法の進化や、秋以外にも小豆や米が手に入りやすくなったことも、区別をやめたことの一つだと言われています。

夏と冬も呼び方が違う

現在ではほとんど知られていませんが、実は夏の呼び方と冬の呼び方も違うんですよ!

夏はおはぎ(ぼたもち)がお餅をつかないことから「いつついたのか分からない」という意味の「夜船」

冬はこちらも「いつついたのか分からない」という意味の「つき知らず」が「月知らず」へと変化して、「北窓」と呼ばれます。

北窓からは月が見えませんので、こういった意味になったそうですよ。

【スポンサードリンク】

おはぎとぼたもちの違いをおぼえて、食べわけてみてください!

ちょっと意外な理由が二つの違いでしたね。

これらの違いは現在ではほとんど区別されていません。

ただこの記事を読んで、その違いを知ったあなたは使い分けてみてはいかがでしょうか!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x