七草粥を食べる意味って?いつ食べるのかについてもご紹介!

【スポンサードリンク】

七草粥というと優しい味で、食べるとなんだかほっとする食べ物ですよね。

でもそんな七草粥、なぜ食べられているのかその意味まできちんとご存知ですか?

また、七草粥をいつ食べるのかまでご存知でしょうか?

意外ときちんとした”いつ食べるのか”と言ったことや、その意味までは知られていない物。

そこで今回は、そんな七草粥が食べられる意味と、いつ食べるのかという事についてご紹介しましょう!

ぜひ目を通してみてくださいね。

七草粥を食べる意味といつ食べるのかについて、あなたは知ってる?

それでは早速、七草粥の意味といつ食べるのかについてご紹介しましょう!

1月7日に無病息災を祈って食べられます

基本的に1月7日の朝に七草粥は食べられます。

朝はお腹が空っぽだという方も多いと思うので、お腹に優しい七草粥はぴったりの朝食ですね!

これは無病息災を祈るという意味があり、日本では江戸時代から続いている風習だそうです。

なぜ1月7日なの?

しかし、なぜ1月7日なのでしょうか?

実はこれにも意味があります。

元々七草粥を食べるという風習は、中国からはいってきた風習がヒントとなっています。

唐の時代にはこの日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という「七種類の野菜を羹(熱くてとろみのあるものの意)に入れて食べる」という風習がありました。

また日本にも「若菜摘み」という風習がありました。

これは「新春に雪の中から出ている芽を摘む」と言った意味があります。

この風習が混ざり合って「1月7日に七種類の野菜が入ったおかゆを食べる」という日に変わったようです。

どうして無病息災を祈るの?

それはこの日が「人日の節句」と呼ばれる日だからです。

中国で始まった「人日の節句」は、「人を大切にする日」とされていました。

これは前漢の時代に、元旦からいろんな動物をそれぞれの日に当てはめ、該当する動物を殺してはいけない日とされていたことが発祥です。

つまり1月7日は人間がその対象の日だったというわけです。

人間を大切にするという事は、健康を祈ることでもありますよね。

こういった風習が唐の時代にも残っていて、「無病息災を祈って羹を食べる」七種菜羹が生まれたようです。

また日本でも若菜は邪気を払い、病気を遠ざけてくれると信じられていました。

ですので七草粥を食べることは「無病息災を祈る」という事につながるというわけです。

一般的になったのはいつ?

この七草粥自体が入ってきたのはどうやら平安時代のようです。

ただ、その頃は使われる物も現在一般的に知られている7つではなく、場所によっては7つではないところもあったようです。

四辻善成と呼ばれる人物が鎌倉時代に「せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」と歌に詠んだことでこの7つが定番になったそうです。

ただこの七草粥が一般的になったのは、更に時間がたった江戸時代のことです。

先ほど話した「人日の節句」という日を江戸幕府が五節句の一つとして認めたことから、広まったと言われています。

意外とメジャーになったのは最近のことのようです。

食べるのは「無病息災」という意味だけ?

実は無病息災を願って食べられていた七草粥ですが、もう少し違った意味もあるようです。

こういった昔から言われてきているもの以外にも、栄養の面からみても七草粥はお正月明けにぴったりなんです!

まずお正月は青菜を食べる機会が少なくなりますので、七草粥で青菜を摂る、と言った意味があるようです。

また、よく言われる「お正月で疲れた胃を休ませる」というのも理由の一つです。

七草粥で使われる「春の七草」は整腸作用やお腹に優しい物が多いようです。

暴飲暴食をしてしまったという方には、ぜひ食べていただきたいですね。

また風邪予防にも効果があるとされているものが多いんです。

お正月疲れで体調を崩される方も多いので、食べておくといいですよね!

ホトケノザに至っては「歯痛」にも効果があるんだとか、覚えておくといいですね。

【スポンサードリンク】

しっかりと意味を知って、美味しく七草粥を食べよう!

七草粥には食べる日にちも含めて「無病息災」を祈ると言った意味がありました。

そういったことを知った上で、七草粥を食べたいですね。

もちろん栄養的にもおすすめなので、正月明けには積極的に七草粥を食べてくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x