年越しそばを食べる意味を知っていますか?その由来について知りたい!

【スポンサードリンク】

大みそかに食べる物の定番と言えば年越しそば。

夕食や、除夜の鐘と共に食べるという方が多いでしょうか。

でも何気なく食べている年越しそばには、きちんとした意味があるってご存知ですか?

そもそも、年越しそばが食べられるようになった由来って何なのでしょうか?

そこで今回は、そんな年越しそばを食べる意味と、その由来についてご紹介しましょう!

今度年越しそばを食べる時は、ぜひ今回ご紹介する意味と由来を意識して食べてみてくださいね。

年越しそばにはどんな意味があるの?由来は?

それでは早速、年越しそばの意味と由来についてご紹介しましょう。

なんとなくそばを食べる、というわけではありません。

江戸時代中期には存在していました

そもそもいつ年越しそばは誕生したのでしょう?

実は定着したのはそんなに昔のことではありません。

定着したのは江戸時代だと言われています。

年越しそば自体はもう少し昔からあったのかもしれませんが、一般的なものではなかったようです。

でもなぜそばだったのでしょうか?

それにはいくつかの説が由来として今でも残っています。

長寿を祈って

そばは細くて長いものですよね。

ですので「細く長く生きられますように」と長寿を願って食べられています。

「引っ越しそば」というものもありますが、これも似たような意味なんです。

「末永くよろしくお願いします」という意味が込められているようですよ。

「そば」と「側」

食べるそばと「側」は同じ音で発音しますよね。

そのことから「末永く”そば”にいたい」という意味が込められていると言われています。

長寿祈願にも少しつながりますが、みんなのそばに末永くいたい、という意味ですね。

言い方を変えると「縁が続きますように」といったところでしょうか?

ちなみに先ほども登場した引っ越しそばも、この説によく似た理由を持っています。

「そばに来た」から渡すんだ、とも言われています。

厄災を切る

これもよく知られている意味の一つです。

そばは細くて長いのですが、箸ですぐに切れてしまいますよね。

そのことから「災いや悪縁と縁が切れますように」という意味を込めて食べられているとも言われています。

厄災の中でも、借金など金銭にまつわる悪いことと縁を切りたいと願いをこめた場合は「勘定そば」等と言われることもあります。

金運アップのため

昔、金銀を扱う職人は散らかった銀粉や金粉を集める時に、そば粉を使って集めていたそうです。

このことからそばを食べると金運がアップする、と言われて食べられるようになったという説もあります。

健康を祈って

もう一つ、健康を祈って食べられているとされる説もあります。

そばの実は風雨にさらされても、日光に当たればよみがえります。

このことから「そばのように何度もよみがえりますように」という意味を込められていると言われています。

また、そばには体の中の悪いものを排出する効果があるとされていて、年末に一年でたまった悪いものを排出する、という意味もあるそうです。

実際、そば殻は掃除で使うと汚れがよくとれるので、こういったこともこの理由ができた原因の一つと言えそうですね。

新しい年の始まりは健康な状態でスタートしたい、という昔の人の願いが込められています。

いかがでしょう?

意外といろんな由来がありますよね。

どれが正確な由来かは分からないのですが、たくさんの願いが込められた縁起物として食べられているんですね。

またこういった由来以外にも、こんな効果もあるんです。

大みそかにはもってこいの食べ物

そもそもそばは大みそかにもってこいの食べ物なんです。

大みそかにお酒を飲む方も多いと思うのですが、そばはアルコールを分解してくれる効果があります。

また消化も良く、胃もたれにも効果があり、しかも疲労も回復してくれます。

掃除をして疲れた体にも、嬉しい効果ですね!

江戸時代にこういったことが知られていたかどうかは分かりません。

でも大みそかにぴったりな効果があるとわかった以上は、積極的に食べたいですよね!

【スポンサードリンク】

大みそかには、いろんな願いを込められた年越しそばを食べよう!

年越しそばの由来にはいろんな説があり、それぞれに意味がありました。

ぜひ今回ご紹介したことを覚えておいて、家族の長寿や縁、健康といったことを願いながら食べてくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x