冷凍したお肉はどう使う?牛肉や豚肉、鶏肉、ひき肉と言ったお肉の解凍方法をご紹介!

【スポンサードリンク】

牛肉に豚肉、鶏肉と言ったお肉は、生きて行く上で大切な食材の一つです。

スライスやひき肉などにして、毎日取り入れているというご家庭も多いと思います。

でも牛肉や豚肉、鶏肉と言った種類に限らず、お肉は足が早いものが多いです。

特にひき肉にしてしまうとますます保存がきかないので、結局保存期限が過ぎるという事ってありますよね。

そんな時にお勧めなのが冷凍保存!

牛肉、豚肉、鶏肉、そしてひき肉も冷凍保存ができるので、実際に冷凍保存を行っている方も多いと思います。

でもその解凍方法までご存知ですか?

正しい方法で解凍しないと、お肉は美味しさが半減してしまいます。

では一体どうやって解凍すればいいのでしょうか?

そこで今回は、そんなお肉の解凍方法についてご紹介しましょう!

是非ご紹介する方法を使ってみてくださいね!

冷凍お肉は牛肉、豚肉、鶏肉、ひき肉等それぞれどうやって解凍するの?

それでは早速、冷凍したお肉の解凍方法についてご紹介しましょう!

ポイントはありますが、難しい方法ではないのでぜひ試してみてくださいね!

基本的には全て同じように解凍することができますよ。

基本は自然解凍

一番手間がかからず、美味しく解凍できるのは自然解凍です。

時間は半日ほどかかりますが、前日の夜に出しておけば解凍されているのでおすすめです。

この場合は常温ではなく、冷蔵庫で解凍するようにしてください。

<ドリップを出さないために低い温度で解凍>

冷凍肉を一気に解凍させてしまうと、どうしてもドリップが出ます。

このドリップはいわゆる「肉汁」のことで、お肉にとって肉汁はとても大切な物ですよね。

旨みもつまっているドリップをいかに閉じ込めたまま解凍させることが最大のポイントなんです。

その為には低い温度で、じっくりと解凍することが基本です。

氷水で解凍

もし前日に出し忘れていた場合は、氷水で解凍するのがおすすめです。

1、まず冷凍肉に水が入らないよう、ビニールを二重にして工夫をします。

2、お肉がすっぽりと入る大きさのボウルに、氷と水を入れます。

3、そこへしっかりと1を入れておきます。

4、500g、30分を一つの目安にしてじっくりと解凍させましょう。

<冷蔵庫より冷たい水で解凍>

実は氷水の温度は、冷蔵庫よりも低くなることが多いんです。

その為お肉の解凍はじっくり解凍となり、その上解凍時間も早いので、お肉には理想的な解凍方法となります。

ひと手間かかってしまいますが、料理の作り始めに付けておけば、効率よく解凍させることができます。

フライパンで解凍

もし急いでいる場合は、フライパンで解凍する方法もあります。

急速解凍にはなりますが、フライパンでそのまま調理することで、肉汁を捨てることなく使う事ができます。

1、まず凍ったままのお肉をフライパンに入れ、少しのお水と一緒に火にかけます。

火の強さは強火にして、蓋をしておきましょう。

放置しておくと焦げることがありますので、ご注意ください。

2、3分ほど火にかけたら、完全に解凍する前に取りだしましょう。

ふっくらと仕上がっているはずです!

肉汁も残っているので、そのフライパンでそのまま調理すると美味しく出来上がりますよ。

<ひき肉にはむきません>

ひき肉をこの方法で温めると、塊のまま固まってしまう事があります。

また火が通ってしまうので、ハンバーグなど生のまま他の食材と混ぜるという事はできなくなります。

基本は自然解凍か氷水解凍ですが、どうしてもこの方法が良いというのなら、よく様子を見ながら行いましょう。

電子レンジはお勧めしません

急いでいる時、一番手間のない解凍方法は電子レンジかもしれませんね。

ただ、電子レンジは熱の伝わり方にムラができるため、あまりお勧めしません。

特にひき肉は、一歩間違えると固まってしまうので、自然解凍か氷水解凍が望ましいです。

どうしてもという時は、お肉の解凍モードなどを使いましょう。

もししそれがないようであれば、100~200w程度の低さで少しずつ熱を入れて行きましょう。

お肉から目を離さないようにし、途中でひっくり返すとうまく熱が入りますよ!

【スポンサードリンク】

お肉の解凍方法は、じっくり解凍が基本!

お肉は旨みを閉じ込めたまま調理するためにも、じっくりと解凍することが基本となります。

ですのでお肉を解凍する時は、できるだけ時間に余裕を持って解凍してくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x