節分の豆まきの作法とは。方角はこの順で!

【スポンサードリンク】

節分には豆まきが一般的に行われています。

各家庭での豆まきの仕方があり、地方によっても異なるようです。

豆まきの由来や、それぞれの地域での風習についても知っておくと面白いですよ。

節分で近年広まった恵方巻きは向く方角がありますが、豆まきを行う方角はどのようでしょうか?

また、使用する豆の種類についても理由があるようです。

節分の豆まきの作法とその方角について、由来を踏まえてご紹介しましょう。

節分の由来

節分は各季節の始まりの前日で、春夏秋冬それぞれにあります。
江戸時代以降は立春の前の日を特に、節分とするようになりました。

節分には邪気が出やすいとされ、それを払うための行事が行われてきました。
もともとは平安時代に行われてきた、追儺と言う行事が元となっています。

豆まきもその起源は古く、平安時代の頃から行われるようになりました。
これは鞍馬山の鬼を豆を投げて払ったという故事が由来とされています。

穀物には邪気を払う力があると言われ、また”魔目(まめ)”の語呂合わせから、豆を鬼の目に投げ追い払うとされました。

節分の豆はなぜ炒った大豆?

豆まきに使用する豆は、お祓いをして炒った大豆です。

ご家庭では炒った大豆を神棚にお供えして、それを使用する地域もあるようです。

豆を炒るのは、邪気払いにまいた豆から芽が出てしまってはいけないからとも言われています。

豆で旧年の邪気を払い捨てるので、芽が出てしまっては都合が悪いのです。

大豆は生産量が多いため、利用されるようになったとも言われています。

投げた時の音や大きさが適当という説もあります。

地方によっては大豆ではなく、落花生を使用するところもあるようです。

なるほど、殻付きの落花生は大豆よりも拾いやすいですね。

実際、落花生を用いる地域は北海道や東北など降雪量が多い地域で、雪の中でもまいた後に拾いやすい利便性が理由のようです。

九州などでも落花生が用いられていますが、これは落花生の産地であるからです。

【スポンサードリンク】

節分の豆まきの作法

各ご家庭では、それぞれの家庭のしきたりで豆まきが行われていると思います。

祖父母、両親から伝えられた方法が、そのまま引き継がれていることでしょう。

こちらでは、一般的な作法をご紹介します。

各ご家庭の豆まきと比べてみて、いかがでしょうか。

●一般的な豆まきの方法

⑴まず、福豆を用意します。

節分の頃には、スーパーなどで節分のコーナーが設けられていますので、どこでも入手は可能ですね。

鬼とお多福のお面が付録で付いてきたりします。

家で豆を炒って準備する場合は、炒った大豆を枡に入れ、神棚に当日の夜までお供えをします。

⑵節分の夜に家族が揃ってから、豆まきをします。

鬼は夜に現れるとされており、豆まきはそれに合わせて行います。

豆をまくのはその家の家長が良いとされています。

または年男、年女、厄年の人が行います。

ただし、今は家族全員で行うことが多いでしょう。

⑶豆をまく順序は、はじめは奥の部屋から、最後に玄関です。

奥の部屋から鬼を追い出すために”鬼は外!”と掛け声をかけながらまいていきます。

玄関まで撒いたら戸口を閉め、今度は”福は内!”と部屋にまいていきます。

⑷数え年の数だけ豆を食べ、福茶を飲みます。

豆まきを終えたら、年齢+1、つまり数え年の数の豆を食べます。

これは新しい年の無病息災を願うものなので、今年の年の数を食べるのです。

食べきれない場合は、福茶を飲んで無病息災を願いましょう。

節分の豆まきの方角

恵方巻きは歳徳神のいる方角を向いて食べますが、豆まきの方角はどのようでしょうか。

豆まきは邪気を祓うものなので、鬼が来る方向である”鬼門”から行います。

鬼門は”北東”に当たります。

北東の次は南東、そして南西、最後に北西の順にまいていきます。

神社でも、この順で行われています。

今年の豆まきは少しこの方角にも意識して、邪気を払うよう行ってみてはいかがでしょうか。

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x