お盆の行事、迎え火と送り火について知りたい!

【スポンサードリンク】

8月の大きな行事と言えば、お盆ですよね。

お盆休みもあり、社会人の方でも長い休みだという方も多いはず。

そんなお盆ですが、いろんな事を行う中でも、迎え火と送り火について、あなたは知っていますか?

意味は知っているけど、迎え火と送り火なんて家ではしていないと思っているかもしれませんが、意外と行っている家庭も多いんです。

一体どういったことを迎え火と送り火というのでしょうか?

今回はお盆の行事の中でも、迎え火と送り火についてご紹介しましょう。

あなたも毎年している?お盆の迎え火と迎え火についてご紹介!

それでは早速、送り火と迎え火についてご紹介しましょう。

まずは迎え火と送り火は一体どういったものなのかという事についてご紹介します。

迎え火とは?

そもそも迎え火とは何なのでしょうか?

お盆は亡くなった故人があの世から帰ってくる期間の事ですよね。

このとき、故人が帰ってくる目印となるのが迎え火です。

当然その家庭ごとに用意する必要があり、特に初盆では欠かすことができません。

初盆用の白提灯を飾って、迷わないように故人を迎え入れます。

7月の13、もしくは8月の13日に行います。

ただ、この日付はあくまでも一般的なものですので、地域差がある場合があります。

その地域のお盆の日に合わせるようにしてください。

送り火とは?

故人の目印となるように火を焚く迎え火ですが、送り火はどういうものなのでしょうか?

送り火は導くものではなく、しっかりと見送っているという証なのだと言われています。

折角遠くから故人が来たのですから、見送りもしっかりとしてあげたいですよね。

こちらは7月の16日、もしくは8月の16日に行います。

送り火の日付も地域差がある場合があるので、地域の日付に合わせてください。

行わない宗派も

とは言え全ての宗派で迎え火や送り火をしているわけではありません。

同じ仏教でも、浄土真宗は故人は極楽浄土で永住していると言った考え方なので、迎え火も送り火も行いません。

ただ、だからと言ってお盆期間中は何もしないわけではなく、故人や先祖に感謝をささげる日となりますので、提灯を飾ってお参りします。

迎え火と送り火の方法

それでは具体的に迎え火と送り火とはどうすればいいのでしょうか?

方法はとっても簡単で、迎え火も送り火もどちらも方法は同じです。

・必要な物

焙烙(素焼きの物)

オガラ

・方法

1、対象の日の夕方になったら、玄関などで行いましょう。

焙烙の上にオガラを折って積重ねます。

2、オガラに火をつけます。

これで迎え火(送り火)は終了です。

オガラは清浄な植物だと言われている、麻の芯の部分です。

悪いものを払って、燃やすことで清浄な空間を作り出すと信じられています。

あまり見たことがないかもしれませんが、花屋さんやスーパーなどでも手に入りますので、お盆までには用意しておきましょう。

これの大きなものが、京都の送り火です。

テレビで見たことがあるという方も多いかもしれませんね。

初盆の白提灯について

また先ほど少しふれたように、初盆を迎える場合はこれ以外にも白提灯を用意する必要があります

この白提灯は、玄関や仏壇、部屋の窓際等に飾っておきましょう。

白ろうそくを入れることもできますが、火事になる恐れもあるので、ろうそくは入れないというご家庭も多いようです。

ですので不安な場合はろうそくなしで飾りましょう。

もしくは、電池式のローソク電池燈でも問題ありません。

迎え火、送り火の注意点

ただ少し問題なのが、この迎え火(送り日)の煙に乗って故人はやってくるとも言われているほど、それなりに煙が出ます。

マンションや集合住宅等では少し躊躇してしまいますよね。

そんな場合は盆提灯を飾るようにしましょう、迎え火や送り火の代わりとなります。

迎え火の代わりに、盆提灯が目印となってくれます。

普通に迎え火(送り火)をする時にも飾ることが多いのですが、それらをしないのなら盆提灯は必須とも言えます。

そう思うと、迎え火や送り火を特別していなくても、その代わりとなる盆提灯をつけることでキッチリその役割は果たしていると言えそうですね。

【スポンサードリンク】

迎え火、送り火でしっかりお出迎えを!

年に一度だけ帰ってくることができるお盆。

そんなお盆には、ぜひ迎え火と送り火で先祖をしっかりとお出迎えしてあげてくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x