魚屋さんやスーパーで買った魚をどうやって骨抜きするかが知りたい!

【スポンサードリンク】

今やどこのスーパーでも買う事ができる魚。

季節に合わせた新鮮な魚を手に入れることもできるので、よく利用するという方も多いはず。

でもその時に面倒なのが骨抜き。

もしかすると「骨抜きってどうやって?」という方もいるかもしれませんね。

そこで今回は、スーパーで買った魚の骨抜きの方法をご紹介します。

初めての方だけでなく、「上手な骨抜き法はどうやって?」と疑問の方もぜひ参考にしてくださいね!

面倒な方にすすめの方法も一緒にご紹介しますよ!

骨抜きはどうする?魚をスーパーで買った時の骨抜きはどうやって?

それでは早速スーパーで買った魚の骨抜きの方法をご紹介しましょう。

ぜひ参考にしてくださいね!

魚の骨抜き

・必要な物

骨抜き

小さめの容器

・やり方

1、まずは魚を3枚におろしましょう。

(切り身の方は2から参考にしてください。)

大きな骨はこの時に取ってしまってください。

2、小骨を入れておくために、小さな容器に水を少し入れておきます。

サバより小さな魚は片手で取り、手にのせたまま小骨を取りましょう。

大きな魚はまな板にのせて行いましょう。

3、頭側の方から骨を抜いていきましょう。

骨抜きでしっかりと小骨をつかんで、斜め右上に引っ張りましょう。

4、取れた骨は小さな容器の中に入れておきます、

5、親指の腹で、表の方から骨がないかどうか軽く押しながら確認していきます。

この時、中指で反対側から押すようにして、凸の字のように湾曲させると、見逃しがありません。

この要領で最後まで骨を抜くとOKです!

こんな場合は

それでは、うまく抜けないという時はどうすればいいのでしょう?

骨抜きをすると起こりやすいトラブルをご紹介します。

・骨に身がくっつく

骨抜きをすると骨に身がくっつく事ってありますよね。

そうなると身がボロボロになることも。

そんな時は骨を抜く時に、根元を指で挟むように抑えるようにすればOKです!

ただ、身がもろいもの(サンマ、イワシなど)は挟む指を少しゆすりながら抜くと良いですよ。

・堅い時

意外と骨が堅くて抜けないことがあります。

そんな時はテンパをはねて平らにし、骨を露出させて骨の形にそって引っ張ります。

テンパとは中心の骨の周りにある身の事です。

この部分を取って骨を露出させましょう。

かなりとりやすくなるはずです。

急いでいる時や、面倒な時は

今スーパーでは骨のない魚を売っていることも多いです。

ですので、お急ぎの方は少しお値段はしますが、こういった物を使うのがおすすめです。

また、時間に余裕があるのならお魚コーナーで小骨を取ってくれることもあります。

魚をさばいてもらう時は骨取りまでお願いしてみましょう。

ただし、スーパーによっては行ってくれないところもありますので、確認してみてください。

【スポンサードリンク】

骨取りする時間がない!骨も無駄なく使いたい!そんな方におすすめのレシピ!

とは言えスーパーには骨抜きの魚がなかったり、お魚コーナーがない場合は、骨も食べられるレシピにチャレンジするのもおすすめです!

また、骨まで無駄なく使いたいという方にもお勧めのレシピをご紹介しましょう!

炊飯器で♪骨もやわらかサバの味噌煮

骨までやわらくておいしいサバの味噌煮です!

炊飯器で作るので、作り方も簡単。

初心者の方にもおすすめのレシピです。

イタリア風煮サンマ 常備菜にも

洋風の常備菜レシピです!

圧力鍋を使いますので、骨まで食べられる煮サンマです。

常備菜のレシピを増やしたいという方にもお勧めです!

イワシのつみれ揚げ

小骨が多く、骨を見逃すことも多いイワシ。

お子さんがいる方いでは嫌われがちですが、つみれ揚げにしてみてはいかがでしょう?

そのまま食べても、あんかけなどを作るのも良いですね!

あじの骨せんべい

骨まで無駄なく使いたい!というあなたにおすすめなのが骨せんべい!

定番のレシピではありますが、サクサク美味しい骨せんべいは思わずうなるおいしさ。

ご紹介するのはアジですが、基本的には他の魚も同じような要領で作ります。

ぜひチャレンジしてみてくださいね!

うまく骨抜きをして、美味しく魚を食べよう!

スーパーの魚をより美味しく食べるためにも、骨抜きは大切です。

とはいえ骨抜きに時間をかけられないという方も多いはず。

そんな時はプロに頼んだり、骨ごと食べても良いレシピを使って美味しく魚を食べてくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x