土用丑の日の由来と風習

【スポンサードリンク】

土用丑の日と言えば、うなぎを食べる習慣が定着していますね。

この”土用丑の日”とはどんな日なのか、由来についてご存知ですか。

実はこの土用丑の日は、夏だけではないのです。

夏の土用丑の日だけがうなぎを食べることから特に知られていますが、うなぎを食べる習慣の由来はどのようなものなのでしょうか。

では、2017年の土用丑の日はいつなのかと、そもそもの由来について見ていきましょう。

土用とは

土用というのは、五行に由来する暦の4つの期間のことを表します。

五行というのは物事が木、火、土、金、水の5つの元素で成り立っているという中国発祥の思想です。

それを季節にも割り当て、土は季節の変わり目に割り当てられました。

この暦の4つの期間とは季節の変わり目の、立夏、立秋、立冬、立春の日の約18日前からの期間になります。

それぞれの季節に土用の期間があり、1年の最後の土用の日は節分になります。

2017年春〜2018年冬の、年間の土用の期間は次の通りです。

●春土用 立夏の前 4/17〜5/4

●夏土用 立秋の前 7/19〜8/6

●秋土用 立冬の前 10/20〜11/6

●冬土用 立春の前 1/17〜2/3

【スポンサードリンク】

丑の日とは

丑の日というのは十二支の”子、丑、寅、…”の丑のことで、順に12日周期で巡ってきます。

土用丑の日は、土用の期間にある丑の日の事を指します。

土用の期間が18日ありますから、時によっては土用丑の日が2回巡ってくりことがあります。

2017年は夏の土用丑の日が7月25日と8月6日の2回あります。

夏の土用丑の日にうなぎを食べる習慣があることから、”土用丑の日”は通常は”夏の”土用丑の日のことを言います。

夏の土用丑の日にうなぎを食べるようになったのは

うなぎの旬は実は冬なのだそうです。

夏場はうなぎはおいしい時期ではないのです。

土用丑の日はうなぎを食べることがほぼ当たり前のようになってきており、てっきり旬が夏なのではと感じさせられますね。

うなぎを食べる習慣の起源は、平賀源内の発案とする説が有力です。

源内の知人のうなぎ屋が、夏に旬ではないうなぎが売れないことを源内に相談しました。

源内が土用丑の日にうなぎを食べることを勧める看板を立てたところ、うなぎはよく売れるようになったそうです。

その後、他のうなぎ屋も真似るようになり、土用丑の日にうなぎを食べることが広まったそうです。

暑い夏にビタミンAやビタミンB類など、栄養豊富なうなぎを食べて夏バテ防止に役立ちそうですが、夏場はうなぎの味が落ちているというのは意外ですね。

夏の土用丑の日の風習

土用丑の日には”う”のつくものを食べると精がでるという謂われがあります。

うなぎが定着したのも”う”がつくからだったのではないでしょうか。

他には梅干し、うどん、瓜などが食されていたそうです。

土用に食されている他の食べ物には、土用餅、土用しじみ、土用卵があります。

いずれも栄養豊富な食べ物ですね。

夏の土用には、衣類の虫干しを行ったり、梅干しを干したり、薬草の入ったお風呂に入ったりという習慣があります。

それから外せない大切な習慣は、土用の期間は土を掘り起こす作業をしてはいけないということ。

しかしこれでは様々なことに支障がありますので、土用の間日という日が設けられており、これらの日には作業をしても良いことになっています。

土用の習慣について様々なことを取り上げてみましたが、いかがでしたか。

今年の土用の丑の日はその由来を思いつつ、土用の習慣を参考に暑い時期を乗り切ってくださいね。

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x