意外と知らない、ぜんざいとおしるこの違いについてご紹介!

【スポンサードリンク】

寒い冬になると食べたくなるぜんざいやおしるこ。

甘いあんこにお餅や白玉団子が入っていて、ぜんざいやおしるこを食べるととっても幸せな気分に!

最近ではアイスクリームなどが入った冷たい物もあって、夏でも楽しむことができますよね。

でも、意外と知られていないのがぜんざいとおしるこの違いです。

どちらも同じものをさすように思うのですが、何か違いがあるのでしょうか?

そこで今回は、そんなぜんざいとおしるこの違いについてご紹介しましょう!

ぜひ豆知識として知っておいて、二つの言葉を使い分けてみてくださいね。

あなたは知ってた?ぜんざいとおしるこの違い!

それでは早速、ぜんざいとおしるこの違いについてご紹介しましょう!

何か大きな違いがあるのでしょうか?

ぜんざい

まずはぜんざいからご紹介します!

ぜんざいとはどんなものを指すのでしょう?

実は地域によって定義が違うようです。

ただ、作り方も多少違うようなので、まずは作り方から見ていきましょう!

<作り方> 小豆を茹でてから、水や砂糖、お餅などと一緒に煮て作ります。

お餅の代わりに白玉団子を入れてもOKです。

では地域差による違いとは一体どういう事なのでしょうか?

この二つの場合、基本的には関東と関西に分けられます。

<関東のぜんざい> あんこを使った、汁気のないものを指します。

<関西のぜんざい> 汁気のある、こしあんを使った物を差します。

いかがでしょう?

ひと口にぜんざいと言っても、関東と関西では全然違いますよね。

おしるこ

ではおしるこはどうでしょう?

どんな違いがあるのでしょうか?

まずは作り方からです。

<作り方> あんこにしてから、水やお餅などを入れて作ります。

この時、ぜんざい同様白玉団子をお持ちの代わりに入れても、おしるこです。

では関西と関東ではどう違うのでしょう?

<関東のおしるこ> あんこを使った汁気のある物の事を差します。 

<関東のおしるこ> つぶあんを使った、汁気のある物を差します。

関東の場合はよく考えられる汁のある物、関西は小豆の状態の違いでしたね。

しかし、関西では汁のない物の事をどう呼ぶのでしょうか?

実は関西では汁のないものは全く違う食べ物になるんです。

「亀山」と呼ばれるものになるそうで、関西の方に汁のないものを出すと、ぜんざいとは認めてくれないかもしれませんね。

【スポンサードリンク】

ぜんざいとおしるこの歴史

それでは、なぜこのように地域差があるのかを少しご紹介しましょう!

おしるこは関東でうまれた名前

関東では元々「汁粉」と呼ばれる物があり、その基となったのは「すすりだんご」と呼ばれるものでした。

小豆を煮て水と餅と一緒に食べるのがすすり団子で、お酒のアテとして人気がありました。

小豆をそのまま煮る物もあれば、粉にして汁と一緒に煮る物もあったので「小豆の粉を使う汁」という事で「汁粉」になったのではと言われています。

おしるこは関東から生まれたものだったのですね。

ぜんざいは関西で生まれた名前

ぜんざいという名前は一休宗純という人物が、小豆と砂糖と餅の食べ物を食べて「善哉々々」と言ったことがきっかけだと言われています。

善哉は「ぜんざい」と読み、仏教用語で「よきかな」という意味です。

「すばらしい」という意味があり、それほどその食べ物が美味しかったという意味です。

庶民の間でも親しまれていた言葉で、一休宗純が室町時代まで生きていたことを考えて、室町時代に広まった名前ではと言われています。

関東でのぜんざい

関東には江戸時代に関西のぜんざいが入ってきたようですが、江戸の人々に正確に伝わらなかったのではと言われています。

また、江戸独自のものを好むこと、すっきりしないつぶあんを使ったぜんざいより、汁粉の方が人気であったことなどから、現在のような違いがあるのでは?と言われています。

関西でのおしるこ

関西ではデパートで関東のおしるこを提供したことから広まったと言われています。

汁粉自体はもっと前からあったとも言われていますが、広まったのは明治時代の後半でした。

関東の汁粉をデパートが取り入れ、名前もそのまま「おしるこ」とされた、と言われています。

地域差のあるぜんざいとおしるこ

いかがでしたか?

ぜんざいとおしるこの違いは、地域差があり、住んでいる場所によって呼び方が違うようですね。

ぜひあなたも覚えておいて、該当地域へ行った際は間違えずに使ってみてくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x