これって本当?かき氷のシロップの味は本当に同じかどうかを知りたい!

【スポンサードリンク】

夏になると欠かせないものと言えば、なんといってもかき氷!

大人になっても、見かけるとなんだか食べたくなってしまいますよね。

でも、そんなかき氷で最近よく言われているのが、「シロップの味は全部同じ味」という話。

実際に食べるとイチゴの味のように感じますし、レモンはレモンの味ですよね。

一体どういう事なのでしょうか?

そこで今回はそんなかき氷の、シロップは本当に全部同じ味なのかどうかについてご紹介します!

かき氷のシロップは本当に全部同じ味なの?

それでは早速かき氷のシロップの味についてご紹介しましょう。

実際に食べると全く違うようですが、本当に同じ味なんでしょうか?

“味”は全て同じ

もしかすると、メーカーによっては若干違いがあるかもしれませんが、基本的にかき氷のシロップは同じ味だと言われています。

味だけ取り出してみると、基本的には「色がついた甘い液体」という事になり味に違いはありません。

かき氷のシロップの成分表を見ると、ほぼ同じ成分で作られているようですよ。

高級なシロップであればまた違うのかもしれませんが、基本的にシロップは無果汁であり、果物の味にするようなものも入っていません。

しかし、実際に食べ比べると味って違いますよね。

実は人間の味覚を感じる構造で、そのように感じるようなんです。

【スポンサードリンク】

なぜシロップの味が違うように感じるの?

それでは、なぜ味が違うように感じるのかについてご説明しましょう!

味が違うように感じるのは”香料”

味の違いの秘密は、実は香料に隠されています。

“味”は同じなのですが、香料に関してはそれぞれのシロップに合った匂いが使われています。

つまり、イチゴシロップはイチゴの匂いがする、というわけです。

味が違って感じるのはこの香料が関係している部分が大きいと言われています。

視覚によるイメージも大きい

また匂いだけではなく、その見た目も影響しているようです。

例えば、イチゴのシロップは赤色ですよね。

私達は無意識のうちにイチゴ=赤いというイメージを持っています。

ですので「甘い匂いで見た目も赤いし、イチゴ味に違いない」と無意識のうちに思っています。

味の違いはこういった「思い込み」による部分も多いと言われています。

でも実際匂いや見ただけでは味を感じることはできません。

一体なぜ食べるとそれぞれの味がするのでしょう?

味は脳で感じている

ちょっと意外かもしれませんが、そもそも味というのは、脳で感じている物。

舌、そして匂いと視覚によって実際の味は決まるようです。

また以前に食べたことがあるものであれば、その記憶を引き出して「あれはこんな味だったからこんな味に違いない」と言った脳の判断も関係しています。

ですので舌でイチゴの味がしなくても、香りとこの臭いで「甘い匂いがして赤い=イチゴ」だと脳が勘違いしているところも大きいようですよ。

こういった脳の錯覚は、意外といろんな食品に使われていてお菓子やスーパーなどのディスプレイなどでも活用されているんですよ!

ブルーハワイは?

人によって味の感想が一番違うのがこの味。

そもそもブルーハワイという味のイメージは頭にない方も多いですよね。

ブルーハワイとは実はオレンジの皮から作ったリキュールの名前。

シロップには基本的に果物の皮から取った香料が使われているので、ブルーハワイとしただけのようです。

ですので実際にはこういった味だという定義はありません。

ラムネやソーダーなど青いイメージの物が多く使われているようです。

ボトルに「ラムネ風味」等と書いていることも多いので、そういった情報から脳が錯覚しているのですね。

抹茶はちょっと例外

ただ、ポピュラーな物で例外なのは抹茶味。

抹茶のシロップの場合は実際に抹茶の渋い味がすることが多いと思います。

その理由は簡単、実際に抹茶そのものが入っているからです。

渋いかどうかというのは匂いでは感じることができませんよね。

そういった部分もあり、錯覚だけでは対応できないという事なのかもしれません。

抹茶以外にも、紅茶味やコーヒー味等ちょっと変わった味のものは、実際にその原料を使っていることも多いようですよ。

シロップの味の違いは、脳の錯覚によるものでした

ちょっと意外なかき氷のシロップ。

人間の脳の仕組みをうまく利用したものでしたね。

そういったことも頭に入れて、食べてみるとまた違う発見があるかもしれませんよ!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x