楽しいひな祭りを保育園や幼稚園でしよう!お勧めの出し物のアイデアが知りたい!
女の子の日でもあるひな祭り。
保育園や幼稚園で、そんなひな祭りの行事をするという方も多いのではないでしょうか?
そうなると大切なのは、保育園や幼稚園に合った出し物!
特に女の子に楽しんでもらえるような出し物を考えられたらいいですよね。
そこで今回は、保育園や幼稚園でおすすめのひな祭りの出し物のについてご紹介しましょう!
ぜひ参考にして、素敵なひな祭りの行事を行ってみてくださいね。
ひな祭りにおすすめ!保育園や幼稚園でやる出し物
それでは早速、ひな祭りにおすすめの出し物についてご紹介しましょう!
ひな祭りの紙芝居
まずはひな祭りについて知ってもらうための出し物はいかがでしょう?
由来はもちろん、ひな祭りで飾られる人形について紙芝居などで説明してあげましょう。
一体この人形の名前は何か、そしてそれぞれどんな人であるのかといったことを紙芝居にしてください。
意外と大人でも知らない方が多いので、大人と一緒に楽しむ会であれば、大人の方が感心してしまうかも?
ひな祭りのクイズ
ひな祭りにまつわるクイズを出してみてはいかがでしょう?
元々の知識を競うのもいいですが、上記のように紙芝居などを見せた後で行うとより覚えてくれるはず。
とはいえ難しいものではなく、例えばジュースと甘酒を見せて「ひな祭りで飲むものはなに?」と聞いてみるのも面白いですね!
または「どれがおひな様?」とぬいぐるみとひな人形を見せたりしてどちらかを子供たちに選んでもらうというのはいかがでしょう?
全部正解したら、小さな折り紙で作ったメダルを上げてみてはいかが?
簡単なメダルでも、きっと喜んでくれるはずです!
おひな様の劇
年長さんくらいになると、簡単な劇をすることも可能です。
短い劇をしてみてはいかがでしょう?
おひな様が出てくる創作劇でもいいですし、ひな祭りの由来をお芝居にするのもおすすめですよ!
もしお子さんに教える暇がないという事なら、先生たちがお芝居するのもおすすめです。
ひな祭りについて、劇で教えてあげてはいかがでしょう?
ダンス
簡単なダンスを踊ってもらうのはいかがでしょう?
おひな祭りの歌に合わせて可愛く踊ってもらいます。
とはいえ小さな子も多いですから、とっても簡単なダンスにしましょう。
こういった曲や振り付けもありますので、参考にしてみてはいかがでしょう?
子供さんたちも喜んで踊ってくれるはずですよ!
貝合わせゲーム
貝合わせと言えば、ひな祭りでは定番のゲームです。
神経衰弱のようなもので、貝を裏返して絵をそろえるゲームです。
とはいえ神経衰弱はそんなに大勢でやるゲームではありませんし、時間もかかります。
ちょっと応用して違う柄の貝の絵を渡して、同じ柄の子を見つけると言ったアイデアがありました。
クラスの中で行うといいですね。
このように貝を使って、新しくゲームを考えてみるのもおすすめです!
歌
例えば、ダンスや劇は恥ずかしいという子や得意でないという子には歌はどうでしょう?
とはいっても1人で歌うのではなく、何人かと集まって合唱をするという事です。
もちろん全員で歌うのもいいですよね。
ひな祭りの歌をみんなで一緒に歌う姿は、とってもかわいくて意外と感動するもの。
ビデオなどで録画しておいて、卒業式のスライドや保護者会で流してみるのもおすすめです!
ひな人形を作る
簡単にできる雛人形の作り方を、ワークショップのようにして教えてあげてはいかがでしょう?
折り紙はもちろん、粘土なども使って楽しみながら作る方法を教えてあげるのもおすすめです。
イベント当日に教室としておこなってもいいですし、事前に子供たちに作ってもらっておけばおおきな手作りひな人形を園に飾ることもできます!
保護者も参加型のイベントにするのであれば、特に喜ばれますよ。
まちがいさがし
ひな人形の絵を二枚見せて、違うところはどこかを探してもらいましょう。
意外と熱中してくれるものですよ!
もしくは一枚だけ見せて、どこか変なところがないかどうか探してもらう形でも楽しいですね。
お内裏様が全然違う髪型だったり、おひな様が洋服を着ていたり、わかりやすい間違いにしてあげると面白いですね!
ひな祭りにちなんだイベントで、楽しい一日を!
ひな祭りは大人になればなるほど、あまり祝わなくなるもの。
ぜひ小さなお子さんのうちに、精一杯お祝いしてあげてくださいね!