雛人形ってどう飾ればいい?正しい飾り方について知りたい!

【スポンサードリンク】

3月最初のイベントと言えば、なんといってもひな祭り!

雛人形を飾ってお祝いするというご家庭も多いですよね。

でもその時に重要なのが、雛人形の飾り方。

飾り方にはきちんと決まりがあり、その通りに並べなければいけませんよね。

とはいえきちんと覚えている方は少ないのでは?

そこで今回は、そんな雛人形の飾り方についてご紹介しましょう。

ちょっとした覚え方もありますので、女の子がいるというご家庭ではぜひ覚えてみてくださいね!
 

地域によって変わる?雛人形の飾り方

それでは早速雛人形の飾り方についてご紹介しましょう!

まず最初は、メインのお雛様とお内裏様の飾り方です。

でもこのお人形だけ、実は飾り方に地域差があるってご存知ですか?

基本的にはお雛様が向かって右

基本的には、お雛様は最上段の向かって右側、お内裏様は左側に飾ります。

ただ地域によっては反対の場合もあります。

「京都風」という並べ方で、公家の考え方から着ています。

本人から見て左というのは、右よりも位が高いとされたことがその理由なんだそうです。

基本系の並べ方は武家の考え方で、右の方が左よりも位が高いとされたそうですよ。

ただ、諸説あるのでどれが本当なのかはよく分からないようです。

あなたが住む地域や家によって、並べ方を変えてくださいね。

装飾について

お雛様には扇を開いた状態で持たせ、お内裏様には杓を持たせて腰には刀を差しましょう。

忘れがちですが、お内裏様には冠もかぶせてあげてくださいね!

2人の後ろには金屏風を立てます。

両脇にはぼんぼりを置いてください。

2人の間には三方飾りを置きます。

これは瓶子に桃の花を差した飾りを置いたものです。

また、2人を飾る時は、下に台座を置いてあげるものお忘れなく!

その他の人形はどう飾るの?

それではその他の人形について、飾り方をご紹介しましょう!

二段目は三人官女

上から二段目には向かって左から「長柄銚子」「三方」「加銚子」をそれぞれ持った三人官女を飾りましょう。

真ん中の三方を持った官女は座っているので分かりやすいのですが、両端は二人とも立っているので分かりにくいと思います。

外側の脚が外に出ているので、それを目安にして飾りましょう。

3人の間には高杯を置いて、桜餅や草餅など季節の和菓子をお供えしましょう。

白とピンクの丸い二段餅を置くのもOK。

もちろん本物でなくても、偽物の飾りがついているのならそれを置きましょう。

三段目は五人囃子

上から三段目には向かって左から「太鼓」「皮太鼓」「小鼓」「笛」「扇(謡い手)」の順に並べましょう。

左から大きいものを持っている順に並べると覚えましょう。

三段目には五人囃子のみ飾るようにしてください。

四段目は右大臣と左大臣

上から四段目には向かって左から、若者の「右大臣」おじいさん(もしくは黒い服)の「左大臣」の順に並べます。

冠をお内裏様のようにかぶせ、券纓と耳かざりのようなものを付けてあげましょう。

左手には弓をもたせましょう、袖に挟むようにすると安定します。

右手には羽が下に来るように矢を持たせましょう。

それぞれに背負わせる矢は向かって右の肩から見えるようにしてあげましょう。

2人の間には白酒と菱餅を置いてあげてください。

五段目は仕丁

五段目は仕丁と呼ばれる白い着物姿の3人の男性を置きます。

向かって左から大笠(もしくは熊手)、沓台(もしくはちりとり)、立笠(もしくはほうき)を持った男性を飾ります。

男性はそれぞれ顔が違うことが多いのですが、顔で判断するよりも外側の手を上げていますので、上げている手の方向で置き場所を判断しましょう。

真ん中の男性は手を下していますので、その男性は真ん中へ飾ってください。

また、三人の両端に向かって左には橘の木、右側には桜の木を飾り付けましょう。

6段目・7段目

ここには箪笥や籠、お化粧道具などを飾りましょう。

特に決まった並べ方はないようですが、大きなものを下に置くように並べるとバランスがとれますよ!

いかがでしょう?

これで豪華な雛人形をきちんと飾ることができますよ!

地域や作っている会社などによって若干仕様が違う場合もありますが、基本的にはこの並べ方だと覚えておいてください。

【スポンサードリンク】

雛人形を正しく飾ってお祝いしよう!

ひな祭りは女の子の成長を祝う日。

だからこそ雛人形はきちんと正しい順番で飾りたいですよね。

人形以外にも甘酒や雛あられ、ちらし寿司などで素敵なおひな祭りにしてくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x