節分に”いわし”の理由。その関係が知りたい!

【スポンサードリンク】

節分に豆まきをする習慣があることは、広く知られています。

実は、”いわし”も節分にとても関わりがあるのをご存知でしょうか。

地域によっては節分にいわしを食べたり、いわしを玄関先に飾る習慣があるところもあります。

なぜ、節分に”いわし”なのでしょうか。

今回は節分と”いわし”の関係について、ご紹介します。

節分の”柊いわし”の飾りの由来

旧暦では立春が元旦であったため、節分は今でいう大晦日にあたります。

節分には新年を迎えるにあたり、旧年の邪気を払うための儀式を節分に執り行います。

季節の変わり目である節分には邪気が入りやすいといわれており、平安時代から宮中では邪気払いの儀式が行われてきました。豆まきもその習慣の一つです。

さて、節分の”柊いわし”とは、焼いたいわしの頭を柊に刺した飾りです。

節分の日に玄関先に飾られます。

主に関西地域で見られるのですか、関東でも飾る習慣がある家庭もあるようです。

地域によっては、柊いわしに大豆の豆ガラを加えた飾りも用いられます。

この”柊いわし”、元々は注連縄に柊とボラの頭を刺していたようです。

その起源は古く、平安時代に遡ります。

”柊いわし”の柊の葉の棘が鬼の目を刺すことで門から鬼が入ることを防ぎ、いわしの臭みと焼くときに出る煙で鬼を近づけないようにする、鬼の魔除けの飾りなのです。

【スポンサードリンク】

柊いわしの飾り方

柊いわしは一般的には節分の日に玄関先に飾ります。

それ以外ですと、1月16日の小正月から飾る地域もあります。

この飾り、多くは節分の翌日にこの飾りを外します。

ただし、地域によっては2月中は飾っておくところもあるそうです。

外した飾りは、白い紙に包んで塩でお清めをしてから処分するか、神社のどんど焼きに持っていくのが一般的な処分の方法です。

節分にいわしを食べる習慣について

節分の柊いわしの風習以外にも、いわしに纏わる習慣があります。

それは、節分にいわしを食べること。

いわしをどの様にして食べるのかというと、煙がもうもうと出る塩焼きにして食されます。

先ほども触れたとおり、いわしを焼くときに出る煙と臭いが鬼を寄せ付けなくするためというのが理由の一つです。

さらに、いわしが傷みやすくすぐに臭いを放つことから、いわしは”弱し”や”卑し”という言葉が由来とされています。

このような”弱く卑しい”ものを食することで、邪気を体の中まで消し去ることができるとされたのが、いわしを食べる由来のようです。

節分には”柊いわし”と”いわし料理”を

今回ご紹介した”柊いわし”は、豆まき同様に古くからの習慣です。

節分にいわしを食べる習慣があるのは主に関西ですが、いわしはDHAやEPA、カルシウム、ビタミンBなど栄養が豊富に含まれ、健康にもとても良い食品です。

節分に食されるのは塩焼きですが、DHAやEPAは加熱しすぎると変質しやすいため、健康のためなら梅煮など他の調理法にするのはお薦めの食べ方です。

節分にはこの”柊いわし”と”いわし料理”を取り入れて、邪気除けとともに健康増進にも是非役立ててくださいね。

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x