ひな祭りの由来とは?子供が理解できる説明の仕方

【スポンサードリンク】

なぜ、ひな祭りと呼ばれるようになったか、由来を知っていますか?

ひな祭りは女の子の健康や成長を祝う日で、子供の時に家や学校などでお祝いに参加したという方も多いのではないでしょうか。

そんなひな祭りの由来を子供に聞かれたらなんて答えればいいのでしょうか。

いざ子供に聞かれても、わかりやすく由来を説明できる方法をご紹介します。

わかりやすく説明できたら、子供もきっと喜ぶこと間違いなしでしょう。

意外と知らない!?ひな祭りの由来

なんとなくのイメージは持っていても、ひな祭りの由来をちゃんと知っている人は意外と少ないかも知れません。

毎年3月3日に行われるひな祭りは、平安時代で季節の変り目などに行っていた厄除けを願う風習が始まりと言われています。

厄除けの風習は主に五節句と呼ばれ、毎年1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日に行われており、その中のひとつとして、「上巳」(桃の節句)がありました。

昔から、紙でつくった人形を川に流すという「流し雛」と呼ばれる厄除け方法があり、人形に自分の過ちや汚れを移して水に流すことで厄が落ちるとされていました。

この流し雛という行為と、平安時代の貴族の遊びであった「雛あそび」の雛(ひいな)が合わさり、人間の厄を身代わりに受ける男女ペアの紙人形が作られるようになりました。

この紙人形が、今のひな人形の原型なのです。

室町時代になると、ひな人形は部屋に飾るものへと変化し、人形も紙ではなく豪華な作りになりました。

さらに、江戸時代に「桃の節句」が女の子の健康や成長を祝う日と定められると、ひな人形はさらに華やかになり、ひな壇に飾るようになりました。

ひな祭りは、時代とともに変化をとげてきたのです。

あわせて、厄除けという少しマイナスなイメージから来ていたものが、女の子の成長や健康を祝う日というポジティブなものに変化していったと言えるでしょう。

ちなみに、今でも馴染みの深い「七夕」や「七草がゆ」も、この五節句という厄除けの風習から来ている行事です。

【スポンサードリンク】

子供が理解できる!ひな祭りの説明方法

ひな祭りの由来はわかりましたが、子供にどうやって説明すれば良いのでしょうか。

簡潔にわかりやすく伝える方法として、以下のように説明することをおすすめします。

■説明例

ひな祭りは、女の子が元気に成長して幸せになれるようにと願いを込めて、ひな人形を飾る日なんだよ。

なぜ、ひな人形を飾るかと言うと、昔の人たちは、女の子に起こる知れない病気や悪い出来事を、紙で作った人形に身代わりになってもらっていたんだ。

初めの頃、身代わりになってもらった人形は、ごめんなさいとありがとうの意味を込めて川に流していたんだけど、だんだんとありがとうの気持ちを人形に伝えるために綺麗な洋服を着せて、ひな壇に飾るようになったんだよ。

綺麗にしてあげると人形も喜んでくれて、女の子に幸せをもたらしてくれるんだって。

こんな感じで伝えれば、子供も理解してくれるのではないでしょうか。

由来を知ればもっと楽しいひな祭り

年に一度しかない女の子のイベント、ひな祭り。

子供たちにとっても特別な1日であるひな祭りの由来を知れば、さらに楽しむことができるでしょう。

春の訪れを感じながら、みんなでひな祭りをお祝いしてみてはいかがでしょうか。

いつもとは違う1日に、子供だけでなく大人もワクワクしてしまうかも知れません。

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x