あなたはどう使い分けてる?「づつ」と「ずつ」の違いについて!

【スポンサードリンク】

日本語の魅力的なところは、とても微妙なニュアンスを表すことができることです。

それゆえに、日本人にとっても表現が難しいと感じることも多々ありますよね。

例えば「ずつ」という物がありますよね。

これには「ずつ」ともう一つ「づつ」という書き方があります。

「ずつ」も「づつ」も声に出すと同じものですが、書くとなると違うものですよね。

この二つの違いって、あなたは答えられますか?

そこで今回はそんな「づつ」と「ずつ」の違いについてご紹介します!

この違いをきちんと知って、正しく使い分けてみてくださいね!

「づつ」と「ずつ」の違いを知ろう!

それでは早速、「づつ」と「ずつ」の違いについてご紹介しましょう!

一体どんな違いがあるのでしょうか?

「づつ」の使い方

まずは「づつ」の使い方からご紹介します!

一体どんな時に使うのでしょうか。

答えとしては「いつ使っても間違いではない」とされています。

ただ、この「づつ」は「歴史的仮名遣い」で、「現代仮名遣い」ではありません。

また、使い方にもちょっとした法則性があります。

まず歴史的背景から見て行きましょう。

・歴史的背景

昭和21年、戦後の日本では「歴史的仮名遣いではなく、現代かなづかいを使うようにしよう」という事になりました。

この時歴史的仮名遣いであった「づつ」を使う事は誤りである、とされてしまいます。

ただ、40年後の昭和61年、歴史的仮名遣いを否定することは「高齢者の方の表現や、文化的価値の高い文章に歪んだ印象を与える」として「現代かなづかい」を改定し「現代仮名遣い」が生まれました。

その中で「づつ」と使う事も許容されるようになった、という背景があります。

・「づつ」の使い方

では使い方についてですが、基本的には「少しづつ」等の単語に後につける場合は、いつつけても間違いではありません。

ただし許容されているだけなので、教科書などでは「づつ」は使われておらず、テストなどではバツが付くこともあります。

学校や試験などでは使わない方が安心です。

あくまでも「許容しているだけ」と思った方が良いですね。

ほかにも、言葉の途中で「づつ」が使われることがありますよね。

例えば「竹筒」は「たけづつ」と書き、「づつ」が入っていますよね。

基本的に、こういった単語の中で「づつ」を使う時は「2つの言葉が合わさって作られた言葉」で使われます。

こういうとなんだか難しそうですよね。

ただ、字を見ると分かりやすいです。

先ほどの「竹筒」を見てください。

竹+筒という二つの単語で構成されていますよね。

どちらも、単体であっても意味が通じる言葉です。

こういった言葉を組み合わせた時は、「づつ」が使われます。

また、もとの単語が「つ」である物に関しても「づ」が使われます。

例えば「小包み」

単語をバラして別々に読むと「こ」+「つつみ」という読み方ですが、つなげると「つ」の音が濁ります。

こういった時は「つ」音が濁るので「づ」を使います。

これは「づ」という音の使い方でもあるので、覚えておいてくださいね!

ずつの使い方

では「ずつ」はどうなのでしょう?

「ずつ」は「づつ」とは反対に「現代仮名遣い」となります。

ですので、基本的には「少しずつ」など単語の後に続くのは、「ずつ」を使うのが正解です。

教科書などでは「ずつ」と使われていることが多いと思いますし、試験などでも「ずつ」と書いた方が安心です。

では単語の中に入っているものに関してはどうでしょう?

先ほどご紹介した「2つの単語をつなげて出来ている単語」では「ずつ」よりも「づつ」の方に軍配が上がります。

また「もともとは”つ”と読むが、単語にすると”つ”の音が濁る物」に関しても「づつ」をつかいます。

ただ、他の物に関しては「ずつ」と使う方がより正しい書き方だと言えますよ。

こういった微妙な違いは、使い分けるのが大変ですが、頭を整理して理解すれば、使いわけは容易です!

ぜひこういった使いわけの法則があることを、覚えておいてくださいね!

【スポンサードリンク】

「づつ」と「ずつ」を正しく使い分けよう!

日本人は日本語に囲まれて育っていますので、難しいと言われる日本語も、自然とその使いわけができています。

でも、こういった細かい使いわけまでは、わからないという方も多いはず。

ぜひ細かいところまで気にしながら、正しく日本語を使ってみてくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x