浴衣の着かたが知りたい!男性の帯の結び方や、どっちが前になるのかなどをご紹介!

【スポンサードリンク】

夏になると着てみたくなるのが浴衣!

花火大会はお祭りなど、着て行く機会も増えてなんだかわくわくしますよね!

でも浴衣の着かたってあなたはご存知ですか?

帯の結び方や、着物の左右どっちが前に来ればいいのかなど、意外と知らないことも多いですよね。

浴衣で重要な帯の結び方は知らないと格好悪く見えてしまいます。

そして浴衣の左右どっちが前にくるのかという事は、間違えていると恥をかいてしまうかも。

でもポイントさえ守れば、浴衣の着かたはとっても簡単なんです!

そこで今回は帯の結び方や左右どっちが前かなど、基本的な事も含めて、男性の浴衣の着かたについてご紹介しましょう。

男性も格好良く着こなして、彼女と素敵な浴衣デートをしてくださいね!

簡単!浴衣の着かた男性編!

それでは早速浴衣の着かたをご紹介しましょう。

女性は難しいのですが、男性は意外と簡単に着ることができます!

1、浴衣を羽織りましょう!

まずは足を肩幅に開いて姿勢をよくして立ちます。

きちっとした姿勢をとれたら浴衣を羽織ってください。

背中にある「背ぬい」と呼ばれる部分が、背中の真ん中に来るように整えてください。

2、浴衣を合わせます

下前を左脇の部分へ入れ込みましょう。

キレイに入れ込めたら反対側をその上から重ねてください。

3、腰紐を結びます

腰紐の長さは前で合わせるようにしましょう!

腰骨の位置が適切な腰紐の位置です。

前から後ろに紐を持って行ってクロスさせましょう。

しっかりと紐を引っ張って調節したらまた前に持ってきます。

結ぶのはサイドよりにすればOK!

4、襟を綺麗に整えましょう

襟を綺麗に整えます。

この時、目安となるのが喉のくぼみで、ここが出るように整えれば綺麗に見えます。

これで完成!

チェックしたいポイント

・襟がゆるっとしていないか。

・腰紐が腰骨の位置にあるか。

綺麗に浴衣を着るために、しっかりとチェックしましょう!

【スポンサードリンク】

重要な帯の結び方をご紹介!

それでは次に、帯の結び方をご紹介しましょう!

こちらでご紹介するのは、初心者でも簡単な「へこ結び」です。

1、手の部分を残して帯を巻きつけます

まずは腰帯のあたりに帯をあて、前で合わせましょう。

帯の「手」と呼ばれる部分を正面の中心部分から60cmほど残してピンチ(せんたくばさみ)で留めましょう。

「手」と反対の方にある「たれ」と呼ばれる部分を3回胴に巻きつけましょう。

2、しっかりと結びましょう

1でつけていたピンチを外して、手とたれを前で交差させてしっかりと一結びましょう。

3、たれを折ってリボン結びします

タレを2つ折りにし、更にもう1折りしましょう。

羽の中央を結び目に合わせ山ひだを作ります。

上から手をかぶせて一結びしたらキレイにリボンを整えましょう。

この時に、手は引き抜かずに入れたままにしておき、輪の状態にしていきましょう。

4、帯を後ろに回して位置を決めましょう

胴に巻いた帯を両手で持って、帯を必ず右回りで後ろに回します。

帯の結び目は、中心ではなく左右どちらかに寄せるとバランスが良くなります。

これで完成、やってみると意外に簡単です!

実はとってもややこしい!浴衣の左右どっちが前?

うまく浴衣が着れたところでチェックしてほしいのが、左右のどちらが前になっているかという事です。

実はこの問題、少しややこしいんです。

浴衣は「右前」だけど

浴衣の左右どちらが前なのか、覚えていない方もいるかもしれませんが、和装は必ず「右前」です。

逆になると死に装束と同じ着かたになってしまい、縁起が良くありません。

これは女性も同じです。

ただこれはとてもややこしいのですが、実際に上に重ねる時は「右側」を下に入れ込み「左側」を上に重ねる必要があります。

でもこれでは「左前では?」と思いますよね。

でも右前の着かたはこれで間違いありません。

着物では、先に合わせた方が上

実は浴衣に限らず和服では「先に合わせた方が前」というルールがあります。

ですから見た目は左前なのですが、着物の着かたで言うと「右前」という事になります。

どうも右が「先」という言葉が「前」という言葉に代わっていったようです。

とてもややこしいのですが、これを間違えると大変!

ぜひ間違えずに覚えていてくださいね!

ポイントを押さえて綺麗に浴衣を着こなそう!

浴衣をうまく着るには、何回もやってみることが大切。

ぜひ積極的に浴衣を着て、自分でしっかりと着れるようになってくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x