七夕にそうめんを食べる意味を知っていますか?なぜそんな風習ができたのかをご紹介します!

【スポンサードリンク】

七夕と言えば、そうめんを食べるのが風習といった地域が多いのをご存知ですか?

毎年七夕の学校給食にはそうめんが出る、という場所も多いようですよ!

でもなぜ七夕にそうめんを食べるのか、その意味を知っていますか?

何気なく行っている風習ですが、とても歴史的な意味があるんですよ!

今回は七夕にそうめんを食べる風習はなぜ出来たのか、どんな意味があるのかをご紹介します。

七夕にそうめんを食べるのにはどんな意味があるの?なぜ習慣になったのかをご紹介!

日本で七夕にそうめんを食べることが習慣となったのは、なんと平安時代。

七夕にそうめんを食る理由となるのはもっと古い、古代の中国から伝わったと言われています。

そうめんの元となった索餅(さくべい)

じつは平安時代にはまだそうめんはなく、中国から伝わっていた索餅と言われる麺料理をお供えしていたようです。

太さはうどんよりも太かったと言われていて、かなり見た目は今と異なっていたようです。

実際にどんなものであったか詳しくわかっていませんが、酢等につけて食べていたと言われています。

この索餅は中国では「供えると流行病にかからない」といわれていました。

7月7日はある子供の命日

索餅を七夕に備えると流行り病にかからないというのは、中国の故事です。

昔7月7日に流行り病で死んだ子供は、後に鬼となり熱病を流行らせたそうです。

しかし、子供が好きだった索餅を供えると鬼は悪さをやめ、平和になったそうです。

そこから、この子供の命日である7月7日に索餅をお供えするようになったそうです。

こうした中国の習慣が、日本に伝わって現在でも残る風習となったようです。

諸説あり?そうめんを七夕に食べる意味

なぜ七夕にそうめんを食べるのか、歴史的な意味はわかっていただけたと思います。

ただかなり古い事ですので、上記以外にもいろんな説があることも事実です。

それでは簡単に、それらの説をご紹介しましょう!

・機織りが上手になるように願いを込めて食べる

七夕は現在とは違い、元々は着物を織る技術上達を願うために行われていたお祭りでした。

この機織りで使われる白い糸はそうめんとよく似ていますよね。

ですから、機織り上達の願いを込めて食べていたのでは?という説があります。

・天の川に見立てて

そうめんを天の川に見立てるから、と言った説もあります。

確かに地上から天の川を見ると白いそうめんは、天の川のように見えるかもしれませんね!

・小麦の収穫を神様に報告するため

その年に取れた物を神様にお供えすることは珍しくなかったでしょうし、こういった説が出てくるのも分かりますよね。

・体力をつけるため

夏は食欲がなくなる時期。

そんな時期に、食べやすくて栄養豊富なそうめんは手軽に体力をつけられる食材だから、なんて説もあります。

実際のところ、どの説が正しいのかは分かりません。

ただ、中国の文化もたくさん取り入れられていた時代の事を思えば、中国故事から取ったとされる説が有力と言えるのかもしれませんね。

【スポンサードリンク】

そうめんを使った七夕におすすめのレシピ!

それでは最後に、そうめんを使った七夕におすすめのレシピをご紹介しましょう!

七夕そうめん

見た目も華やかな七夕そうめんの作り方です!

いつものそうめんに、ちょっとした工夫をするだけであっという間に七夕そうめんの出来上がりです。

七夕そうめん 織姫と彦星

こちらはウズラの卵で作ったかわいらしい織姫と彦星がのっている七夕そうめんです。

七夕によく見かけるオクラも使われていて、かわいらしさも満点です。

洋風七夕そうめん

ちょっと変わったものが良いなら、洋風のそうめんはいかが?

色鮮やかで、見た目もおしゃれなアレンジレシピです!

ジュレのつゆで七夕そうめん

つゆがジュレになった七夕そうめんです。

見た目もとっても可愛らしくて、お子さんも大喜び間違いなしのレシピです!

七夕にゅうめん

夏でも温かいものが良いという方は、にゅうめんにしてみてはいかがでしょう?

そうめんとはまた違った美味しさで、お昼と晩御飯の2回楽しむのもおすすめです!

離乳食にもおすすめですよ。

七夕にはそうめんを食べて元気に過ごしましょう!

そうめんを七夕に食べる意味は、実はしっかりとした理由がありました。

ぜひ今度の七夕はあなたもそうめんを食べて、元気に夏を過ごしましょう!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x