読書感想文の書き方はどうすればいい?小学校低学年向けの書き方を知りたい!

【スポンサードリンク】

まだまだ勉強にも慣れていない小学校低学年。

毎日の授業について行くのもやっとというお子さんも多いですよね。

そういった一年の中でも、夏休みはお子さんにとってホッとできる時間であるはず!

でも大変なのが夏休みの宿題。

特に読書感想文は大変ですよね。

読書感想文は親子一緒に行うという方も多いかもしれません。

でも一体どういう書き方をすればいいのでしょうか?

そこで今回は、そんな小学校低学年のお子さんにぴったりな読書感想文の書き方をご紹介します!

ぜひ参考にしてくださいね!

読書感想文の書き方~小学校低学年編~

それでは早速小学校低学年向けの、読書感想文の書き方をご紹介しましょう!

特に小学校一年生で初めての読書感想文だ、という方は参考にしてくださいね。

好きな場面やセリフを見つけましょう

本は興味を持ったもので構いません。

その本をしっかりと読みましょう。

この時興味のある場面や好きなセリフにチェックしながら読んでいきます。

ふせんを貼っていくと分かりやすくて良いですね。

どうしてそう気になったのかをふせんなどに書いても良いですし、印だけでもかまいません。

その本で一番好きな場面はどこか

たくさん印をした中でも、特にお気に入りのものはどれかを決めておきましょう。

まだ小学校低学年ですのでどんなシーンでもかまいません。

書き方の順番

それでは読書感想文を書く時の順番をご紹介しましょう。

1、本を選んだ理由

まずは本を選んだ理由を書きます。

「さし絵が好きだ」「タイトルが変わってて気に入った」等どんな理由でもかまいません、思ったことをそのまま書きます。

2、一番好きな部分について

次に書くのは一番好きな部分について。

主人公がどんな事をしたのかという事をまず書く必要がありますが、ここはさほど重要ではありません。

簡単に「主人公が敵をやっつけた」位の簡単なものでOKです。

3、なぜそのシーンが好きなのか

次になぜそのシーンが好きなのかを書きます。

ここが一番重要です。

自分がどう思ったのか、自分が同じ立場ならどうしていたのか、という事について書きましょう。

ここでのヒントは「いかにして自分と本を重ねるか」という事です。

自分が今までしてしまった失敗などを織り交ぜても良いですし、自分ならこうしたというのであれば、その根拠を過去から探してみたりと、書き方は自由です。

4、本を読んでどう変わったか

最後は本を読んで自分はどう変わったのかを書きます。

「これからは○○したい」「主人公のように○○しないようにする」など感じたことを書きましょう。

読書感想文は難しく考える必要はありません。

ただ思ったことをいかにうまく伝えるかといった練習です。

小学生低学年ですので、楽しんで書くことができれば花丸ですね!

【スポンサードリンク】

これだけはしないで!やってはいけないこと

小学校低学年の読書感想文は、高学年の子や中学、高校と比べると正直に書いても問題ありません。

ただ、それでもやらない方が良いこともあるんです。

話し言葉は使わない

まだ一年生のお子さんだと難しいことかもしれませんが、話し言葉と書き言葉の違いをつけておくことは大切です。

特に気をつけてほしいのが方言です。

少なくとも方言は文章の中では使わないようにしましょう。

あらすじばかりの内容

読書感想文の目的は「本に触れること」と「自分を表現する」ことです。

あらすじばかりの内容は「感想文」ではありません。

その本を呼んでどう思ったのかという事が一番重要です。

まだ難しいことかもしれませんが、自分で考えて自分の意見をしっかりと感想文に書きこめるようにしましょう。

コピー&ペースト

いちばんしてはいけないのがコピー&ペーストです。

これは人の文章を勝手に自分の文章のように書く、立派な「盗作行為」です。

小さな頃にしてしまったことは、大きくなっても「していいことだ」と勘違いしてしまう事もあります。

社会で盗作行為は厳しく罰せられる行為。

そういった行為を大きくなってもさせないためにも、コピー&ペーストは絶対にしないようにしましょう。

例え間に合わなくてもそれはその子自身の責任、怒られて計画を立てることの大切さを知るいい機会になりますよ。

読書感想文で表現する練習を!

学年が上がっていくと、自分の考えを発表する機会も増えます。

そういったことの為にも、自分の意見を表現する練習はとても大切。

ぜひ読書感想文で、楽しくその練習をしてくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x