せいろそばとざるそばの違いって何?そばの美味しい食べ方とは

【スポンサードリンク】

突然ですが、皆さんおそばは好きですか?

日本を代表する和食の1つ、そば。その歴史は古く、そして今でも私たちの食生活に馴染みのあるものですよね。

季節を問わず食べることのあるそばですが、特に夏には冷たいおそばが美味しいですよね。のど越しも良く、食欲のない時でもさらっと食べられます。

「今日はおそばを食べよう!」外出先で注文しようとした時…

ある疑問が浮かびました。

メニューには「せいろそば」「ざるそば」

「えっ!せいろそばとざるそばって何が違うの?同じじゃないの?」

皆さんは、この2つのどこに違いがあるのかご存知でしたか?

そこで、せいろそばとざるそばの違いについて調べてみました。

おそばにはもう1つ「もりそば」なんてのもあったり…なんだか奥が深そうです。

調べていくうちに、おそばの美味しい食べ方も知ることが出来たので、こちらも皆さんにご紹介したいと思います!

今度おそばを食べる時にはぜひ、この食べ方で味わってみてください!

これまでよりも、もっと美味しく食べられますよ♪

せいろそばとざるそばの違い

この2つの違いは、「そばが乗っている器の違い」たったこれだけなのです。

せいろそばとは、「蒸籠」に盛られたそばのことを差します。

江戸時代には、そばを蒸すという調理法があり、その時に使用する「蒸籠(せいろう)」が語源で誕生したのが「せいろそば」と言われています。

一方のざるそばは竹で編んだ「ざる」に盛られたそばのことを差します。

誕生秘話には様々あるようなのですが、せいろそばよりも見た目が涼やかという説もあるそうです。
ざるそばの特徴としては、海苔のかかったそばという点が挙げられます。

ですが、現在はこの2つの差別化があまりされてないことも多く、「せいろそば」と書かれていても「ざる」に乗っていることもあります。

理由として、竹で編んだ「ざる」の場合は重ねて運ぶことが出来ず、「せいろ」であれば重ねられることから、名前は「ざる」のままでも「せいろそば」と呼んでいるそうです。

なぜ、「ざる」の名前を使うのかについては、後程ご説明致します。

【スポンサードリンク】

もりそばとは?

では、「もりそば」とは一体何なのか。また「せいろそば」と「ざるそば」とはどう違うのか、さっそく見ていきましょう。

実はそばの中で1番始めに誕生したのが「もりそば」と言われています。

江戸中期、そばの食べ方としてそばつゆを始めにかけて食べる「ぶっかけそば」というものが誕生しました。
これと区別するために従来からあった、つゆに付けて食べるそばを「もりそば」と呼んだそうです。

もりそばとは、せいろそばと同じく蒸籠に乗ったそばのことを差します。
つまり、せいろそばとの違いはないのです。

ですが、ざるそばとの違いを見てみましょう。

・使用するそば粉の違い

ざるそば→高価なそば粉を使用
もりそば→安価なそば粉を使用

・つゆの違い

ざるそば→高価なみりんを使い、コクのある少し甘めのつゆを使用。
もりそば→二番出汁で取ったつゆを使用。

これらの理由から、もりそばよりもざるそばの方が高級なそばとして区別化していました。

現在、蒸籠に盛っていても「ざるそば」と呼ぶのは「せいろ」よりも「ざる」の方がそばとしての価値が高いという昔からの名残から来ているという説があります。

美味しい食べ方

違いについて学んだところで、そばについて調べていく中で見つけた美味しい食べ方をご紹介します。

① つゆを付けずに、そばだけを少し食べる
② つゆに1/3程度そばを付けて食べる
③ 薬味を入れて食べる
④ そば湯を飲む

また、1度に食べきれる分量だけを取り、噛み切ることはしないようにしましょう。

この順番で食べていくことで、そばをつゆに一気に付けてしまわず、そば本来の味が楽しめるそうです。

最後に

いかがでしたか?

古くから愛されている食べ物だからこそ、様々な歴史があり、現在に至ります。

これからオリンピックに向けて、外国からたくさんの方々が日本に来るでしょう。

そんな時日本人として、このような歴史があってそれぞれに違いがあるということを知っておきたいですよね。

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x