あなたは知ってる?ざるそばともりそばの違いを知りたい!

【スポンサードリンク】

海外の方にも大人気の麺と言えばそば!

あっさりとしたそばは世界でも専門店があるほど人気ですよね。

そんな中でも定番と言えばなんと言ってもざるそば。

毎日食べるという方も、もしかしたらいるかもしれませんね。

そんなざるそばと似たようなそばといえば、もりそば。

一見するとざるそばともりそばは同じように感じますが、違いがあるのでしょうか?

今回は、そんなざるそばともりそばの違いについてご紹介します!

ぜひご紹介する違いを知って、食べ分けてくださいね。

ざるそばともりそばの違いをご紹介します!

それでは早速ざるそばともりそばの違いをご紹介しましょう!

一体どんな違いがあるのでしょうか?

ざるそば

ざるそばとは、その名の通りざるの上にそばを乗せて提供されたおそばの事です。

ざると言っても正確には竹ざるで、すだれのような形状で、実際に食べたことがある方はいつも目にしているはず。

誕生したのは江戸時代中期ごろだと言われています。

「伊勢屋」という深川洲崎にあったお店が、他のお店との差別化を図るために提供を始めたのが始まりだと言われています。

これがとても好評だったことから、他の店でもざるそばを提供することになったそうです。

その頃は定番の「のり」を使った物ではなく、シンプルにそばだけを食べるものだったようです。

こののりを使ったざるそばが誕生するのは、明治以降です。

もりそば

もりそばは、お皿やお椀などの上にそばを盛っているそばの事です。

ざるそばとは違い、もりそばでは竹ざるは使いません。

またざるそばよりも歴史が古く、ざるそばはもりそばの容器を竹ざるで提供したものです。

江戸時代では「きりそば」と呼ばれるそばをつゆにつけて食べるそばが一般的でした。

しかし、つけて食べるのが面倒だとつゆをはじめからおそばにかけて食べる方が増え、お店でも初めからつゆをかけてそばを提供するようになりました。

「かけそば」と呼ばれるおそばの誕生です。

このかけそばと区別するために、以前のきりそばと同じようにして食べる食べ方を「もりそば」と呼んだそうです。

2つの違いは竹ざるとのり

ご紹介したように、ざるそばともりそばの2つは大きな違いはありません。

基本的には竹ざるにのせるか乗せないか、そしてのりが乗っているかいないかの違いです。

明治時代にはもっと大きな違いが

現在ざるそばともりそばの違いはこの2つですが、明治時代はそうではありませんでした。

この時代にはもりそばではなく、ざるそばの方が高級なそばであるとされていました。

ですので、そばの素材やそばをつけるつゆにも大きな差がありました。

そばは高級そば粉が使われ、つゆも鰹本節だしや当時高級品であったみりんを使ったりと本格的な高級そばに。

さらにのりや、薬味も使われるようになりました。

反対にもりそばは安いそば粉を使い、つゆには二番だしや安い鰹節が使われ、その差は歴然でした。

当時は安いものはもりそば、高いものはざるそばと言った違いがったようです。

ただ現在ではこのようは差はなく、ざるそばやもりそばで素材の差を出す店は少なくなっているようです。

ただこのころの名残として、ざるそばののりは未だに残っていますよね。

もりそばにのりが乗っていないのには、このような理由があるからなんです。

ただし、地域差もあります

明治時代には大きな違いがあったざるそばともりそば。

現在ではその差はほとんどありません。

ただし、現在でもキッチリと使い分けている方もいらっしゃるようです。

先ほどこの2つの差を素材で分ける店は少ないとご紹介しましたが、あくまでも「少ない」です。

現在でもこの違いを守る店もあるようですよ。

また、地域によってもこの2つは明確に違うという方が多い地域、ほぼ同じなのではという地域に分かれるようです。

基本的に東日本ではこの2つを使い分ける方が多いようです。

反対に西日本ではほぼ同じ意味としてとらえている方が多いようです。

同じ日本でも、これだけ違いがあるのも面白いですね!

【スポンサードリンク】

ざるそばともりそばの違いを知って、食べ分けてくださいね!

現在一般的にはそれほど大きな違いのないざるそばともりそば。

ただ地域差などもありますので、この違いをぜひ知っておいて、旅行先等でもうまく食べ分けるようにしてくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x