喪中はがきを書く時ってどうすればいい?文例や送る時期について知りたい!

【スポンサードリンク】

新年の挨拶ができないことを知らせる喪中はがき。

でも、喪中はがきをどう書けばいいのかご存知ですか?

そうそう書くものでもないので、内容を書く時は文例がほしくなりますよね。

また内容だけではなく、意外と喪中はがきを送る時期も知られていません。

一体どの時期になったら送ってもよいのでしょう?

今回はそんな喪中はがきの文例と、送っても良い時期についてご紹介します。

ぜひ文例などを例にして、正しい方法で喪中はがきを送ってくださいね.

どう書けばいいの?喪中はがきの文例

それではまず、喪中はがきの文例からご紹介しましょう。

書きだし

まずはどういった理由ではがきを送ったのかを大きめの字で書きましょう。

喪中はがきの場合は、喪中なので新年のあいさつはできません、といった言葉から始めます。

「喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます」

「喪中につき新年のご挨拶は謹んでご遠慮申し上げます」

このような感じでかければOKです。

「新年」の部分は「本年度年始」や「年末年始」と書き変えても構いません。

誰が亡くなったのか

次に誰が亡くなったのかを書きます。

「○○年○月○日 ○(祖父や父等) ○○(亡くなった方の名前)が○○歳にて永眠いたしました。」

具体的な日付でなくても「○月」まででも構いません。

親しい間柄でなければ、歳も省いてしまう事も多いです。

年齢を書く場合は数え年が基本ですが、満年齢も増えてきているようですので、どちらでも問題はないと言えそうですね。

また、永眠の部分は「他界」や「天寿を全ういたしました」という言葉でも構いません。

かなりの年齢であった場合は「大往生」、突然亡くなった場合は「急逝」等を使う事もできます。

今までの感謝とこれからのこと

次に書くのは、故人がお世話になった感謝の気持ちと、これからも変わらずお付き合いくださいという言葉です。

「生前のご厚情に感謝いたしますとともに 明年も変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます。」

この文章がかけていたら問題ないと思います。

シンプルな内容のものだと、文章はここで終わりとしても構いません。

その際は最後に「○年○月」と日付を必ず書きましょう。

死亡通知も兼ねるなら

喪中はがきで初めて亡くなったことを知らせる場合は書いておくと丁寧です。

「故人の意志もあり葬儀は身内で執り行いました ご通知が遅れましたことをお詫び申し上げます」

と一言添えておきましょう。

この文章は「今までの感謝とこれからのこと」の前に入れておくのがおすすめです。

2人亡くなった場合は

例えば両親が二人とも同じ年に亡くなった場合ですね。

2通出しても構いませんが、夫婦でしたら一緒のはがきでも構いません

文例は「だれが亡くなったのか」という項目を参考にしてください。

そのまま2人分連名という形で書いて問題ありません。

書いてはいけないこと

喪中はがきでは新年の挨拶ができないという事以外は書きません。

住所変更や結婚報告等は、年明け1月7日以降に別でハガキを出してください。

また年賀状は送ってくれて構わないという文章を入れたい方も多いのですが、一般的にはあまりお勧めしません。

【スポンサードリンク】

喪中はがきはどの時期に出せばいいの?

それでは喪中はがきを送る時期についてご紹介しましょう。

年内には必ず送りましょう

喪中はがきは「新年のあいさつを遠慮します」というハガキです。

ですので新しい年が始まるまでに出すようにしてください。

ただ送られてきた方も、年賀状は送らないとされていますので、年賀状を準備するであろう12月の初旬には遅くとも出しておきたいですね。

大体11月中旬ごろから12月初旬に出すという方が多いようですが、決まったマナーはありません。

年賀状が届いたら

喪中はがきを出したタイミングが遅かったり、または喪中を知らせていない方からは年賀状が届くことがあります。

そんな時は松が明ける1月7日以降に「寒中見舞い」を出しましょう。

年賀状のお礼や、喪中で年賀状はかけなかったこと、または喪中ハガキが遅れたことのお詫びの言葉を書きましょう。

喪中はがきの出し忘れがないよう、基本的に年賀状のやり取りをしている方全員にだしましょう。

マナーを守ってきちんと報告を

喪中はがきは誰かが亡くなったことを知らせるはがきでもあります。

ですのでマナーを守って、きちんとした報告にするよう、心がけましょう。

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x