あなたは知ってた?モモンガとムササビの違いをご紹介します!

【スポンサードリンク】

どちらもとてもかわいらしいイメージの、モモンガとムササビ。

またどちらも体を広げて、うまく滑空するイメージが大きいですよね。

でもムササビとモモンガってイメージが似ているので、違いについて意外と知らない方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんなムササビとモモンガの違いについてご紹介しますよ!

一体どんな違いがあるのでしょうか?

ムササビとモモンガの違いって何?

それでは早速、ムササビとモモンガの違いについてご紹介します!

実は特徴的な部分については共通点も多く、実際に比べてみないと分からないことも多いようですよ。

共通点

それではまず、共通点からご紹介しましょう。

まずご紹介するのは、どちらも夜行性だという事。

動物は夜行性であることも多いので、意外とよくある共通点ですね。

また、食べ物がほとんど一緒です。

雑食なので、木の葉や木の実、虫などを好んで食べるようですね。

ムササビとモモンガ最大の特徴は、なんといっても滑空です。

マントのように広げた皮膜を使って、木から木へとうまく飛び移ります。

この特徴が同じなので、似ている動物だと思われています。

モモンガ

ではまず、モモンガについてご紹介しましょう。

基本情報は

属性 リス科 モモンガ亜科

身長 14~20cm程度(尻尾は含みません)

体重 150~200g

最近はペットショップなどでもよく見かけるので、ご存知の方も多いと思いますが、かなり小さな生き物です。

大人の手なら、十分手のひらに載るほどのサイズです。

見た目で特徴的なのは、なんといってもその大きな目。

リスにもよく似ていますが、リスよりも大きくこぼれおちてしまいそうなほどの目を持っています。

野生では仲間と一緒に行動することが多いようで、4~5匹、多いと10匹程度で巣穴に暮らしているようです。

ムササビよりも歩行能力は勝っていると言われていますが、滑空で移動することが多いようです。

鶏のように飛ぶことこそできませんが、その滑空能力は侮れません。

10mほどの高さからなら、風がなくても10~15m程なら滑空して移動することができるそうですよ!

風があると40~50mほどは移動できるそうで、すごい能力ですね。

扁平型の10~15cm程度の尻尾を活かしてバランスを取るようです。

こういったこともあり、基本的は木の上で生活する生き物です。

生息地は主に森林地帯で、日本にも生息しています。

九州や四国、本州にもいると言われています。

特にニホンモモンガは主に高地にて生息しています。

ただ、森林伐採などの関係で数が激減していて、絶滅危惧種指定もされています。

ムササビ

それでは次に、ムササビをご紹介しましょう。

基本情報ですが

属性 リス科 モモンガ亜科

体長 24~49cmほど

体重 700g~1.5kgほど

属性を見るとモモンガと同じ仲間であることは確かなのですが、かなり大きいという事がわかると思います。

手のひらサイズのモモンガに比べ、ムササビは猫程度の大きさがあります。

基本的に単独行動らしく、寒い時期でも仲間と寄って暮らしたりはしないそうです。

目は小さくはないのですが、モモンガと比べると小さい目です。

特徴的なのはほほに「白門」と呼ばれる白い帯があることです、モモンガにはありません。

扁平型だったモモンガの尻尾と比べ、ムササビは円錐型で長さも28~41cmと倍以上の長さの尻尾を持っています。

歩行能力はモモンガに劣りますが、体が大きい分モモンガよりも滑空距離は長く、10mの高さなら無風でも15~20m程を滑空移動します。

風にうまく乗ると100m程度、最高で160m飛んだ個体もいるそうです!

すごい距離ですね!

鳴き声も独特で「グルルルル」といった比較的大きな声で鳴くそうです。

この声はリス科の中でかなり大きな声なんだとか。

日本でも生息していて、平地にも山地にもいると言われています。

なんとお寺の林や、人家の屋根裏などにも住み着くことがあるのだとか!

思っている以上に身近な動物なんですね。

【スポンサードリンク】

全く違うモモンガとムササビ!

いかがでしたでしょうか?

こうやって比較してみると、かなり違う動物であることが分かっていただけたと思います。

とはいえ2つの動物が仲間であることも確かです。

ぜひ見かけた時は、その滑空能力をしっかりと見てみてくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x