身丈と着丈の違いって何?洋服の場合について知りたい!

【スポンサードリンク】

身丈と着丈という言葉を、一度は見たり聞いたりしたことはあると思います。

でもその意味までご存知の方は、意外と少ないかもしれませんね。

特に洋服などをネット通販などで購入する時は、身丈と着丈の意味と違いを知っておく必要があります。

でも一体どれぞれどんな違いがあるのでしょう?

実はかなり微妙な違いなのですが間違えると「思っていたのとは違うサイズの洋服が届いた」なんて場合もあります。

この違いは知っておきたいですよね。

そこで今回は洋服に範囲を絞って、そんな身丈と着丈の違いをご紹介します!

ぜひ参考にしてくださいね。

身丈と着丈の違いって?洋服の場合はどう違う?

それでは早速、洋服での身丈と着丈の違いについてご紹介しましょう!

実はよく似ていると言えば似ているので、混乱しないように気をつけてくださいね。

どちらも洋服の縦の長さ

まずは共通の部分を見てみましょう。

身丈と着丈は、どちらも「その服の縦の長さ」のことです。

自分が来た時に「その服が体のどの位置まで来るのか」という事も知ることができます。

服の長さがどの程度なのか気になるのなら、記載の身丈や着丈を見ながら、自分の体もメジャーなどで測ってみるといいですね!

では同じ縦の長さなのに、一体何が違うのでしょう?

測る場所

実はこの二つの違いは「測る場所」が最大の違いです。

普通は縦の長さというと、正面(胸側)から長さを測りますが、2つの違いのひとつには「正面か背中側か」という違いがあります。

つまり、正面の服の長さを図るのか、背中側の服の長さを図るのか、という違いです。

正面から測ることを「身丈」、背中側から測ることを「着丈」と呼びます。

こうなると「測り始める場所」も異なってきます。

ですので、着丈と身丈では同じ長さが記載されていても、実物を見ると同じ長さではなく、若干の違いがあります。

測り始める場所

では具体的な測り始めの場所とは、それぞれどこなのでしょう?

・身丈

まず身丈の場合は「首の襟やリブの付け根(縫い目)から裾までの長さ」を言います。

左右どちらでも構わないのですが、きちんと服を置いた時に襟の付け根の端から裾までの長さですね。

フリルや装飾が裾についている場合は、それも含めた長さとなります。

キャミソールやタンクトップなどの場合は、肩の紐の部分から測り始める感じですね。

ただ置き方によって多少の差が出ますので、大体のサイズと思っているといいかもしれません。

・着丈

では着丈の場合はどうでしょう?

着丈の場合は「首の衿やリブの付け根(縫い目)の”中心”部分から裾までの長さ」となります。

微妙な差ですので勘違いしがちなんですが、こちらは付け根の中心から裾までの長さです。

先ほどは付け根の端から測りましたが、今度は中心です。

測る場所も違いましたが、測り始める位置も微妙に違いますね。

キャミソールやタンクトップの場合は、紐の部分から測り始めるわけではないので気をつけてください。

ただし、この場合もフリルや装飾が裾についている場合、それも含めたサイズとなります。

身丈と着丈の違い

それではここで、簡単に2つの違いをまとめてみましょう。

身丈は「正面で測り、襟の付け根の端から裾までの長さ」のこと

着丈は「背中側で測り、襟の付け根の真ん中から裾までの長さ」のことを言います。

【スポンサードリンク】

身丈と着丈はどちらがよくつかわれる?

では実際よくつかわれているのもはどちらでしょう?

基本は「着丈」であることが多い

洋服のサイズを記載している場合、身丈と着丈が一緒に記載されていることはあまりありません。

どちらか一つだけであることが多いです。

特によくつかわれているのは「着丈」です。

実は「身丈」には「身長」という意味も含まれるため、基本的には和服で使われる言葉という意見もあります。

和服は身長とほぼ同じ長さになるので「身丈」が使われるわけですね。

でも、洋服はそうでないことも多いので「着丈」を使う、と言われています。

ただ、洋服を扱う会社でも身丈を記入している会社もありますので、一概には言えません。

きちんと違いを覚えておこう!

身丈と着丈は、微妙な違いであるので意味を覚えていても間違えやすいです。

ただ、洋服を買う時にはとても重要な情報なので、ぜひ間違えずに覚えておいてくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x