柏餅の葉っぱ、食べれるのでしょうか。

【スポンサードリンク】

端午の節句には柏餅を食べる習慣があります。

この柏餅についている柏の葉っぱは、食べれるのかが気になっていませんか。

桜餅は桜の葉の塩漬けも一緒に食しますし、塩気で甘さが引き立ち美味しいものです。

しかし、柏餅の葉っぱは厚みもあり少し硬いですね。

食べれないのであれば、餅に巻くのは何か特別な意味があるのでしょうか。

柏餅の葉っぱが食べれるのかと、その意味について見てみましょう。

柏餅の葉っぱは食べれる?

柏はブナ科コナラ属の植物で、いわゆるどんぐりの一種です。

正確には槲と漢字で現します。

柏餅には、柏の葉っぱを乾燥、もしくはにがり漬けにしたものを戻して使われます。

結論から言うと食べれなくはないですが、食べても美味しいとは言い難いでしょう。

桜餅の桜の葉は塩漬けで食べられるように加工したものですが、柏の葉っぱはそういうわけでは無いようです。

餅を葉っぱで挟む主な理由は、抗菌作用による保存のためや香りづけ、食べやすいようにするためです。

【スポンサードリンク】

柏餅の由来

柏の葉っぱが用いられる前にも、餡入りの上新粉の餅を葉で包んだ同様の餅があったそうです。

柏の葉が使われるようになったのは、江戸時代中頃からです。

柏の葉は新芽が出るまでは葉が落ちないことから、家系が絶えない、つまり子孫繁栄の意味で用いられるようになりました。

端午の節句に柏餅を備える習慣は、関東地方から参覲交代によって全国に広まったとされています。

しかし、柏の木は関東以西では自生していないことから、柏の葉を用いたものは関東地方が中心でした。

今では柏の葉は中国などから輸入されるため、全国で見られるようになりました。

柏の葉でないことも

柏餅に柏の葉が用いられる前は、サルトリイバラの葉を使った餅がありました。

実はサルトリイバラの根は薬に用いられています。

サルトリイバラの葉が入手しづらい関東で、柏にとって変わったのが江戸時代です。

そして先ほど挙げた通り柏が自生していない地域もあり、その多くはサルトリイバラの葉を用いています。

巻くものが柏の葉っぱでなくても、柏餅と呼ばれています。

他にはホオノキやコナラの葉が柏餅に使われています。

今では柏の葉っぱは多くが中国からの輸入です。

褐色の葉は乾燥のものを戻したもので、緑色のものはにがり漬けです。

サルトリイバラの葉も同様に、今では輸入のものが多いです。

関西では柏餅より〇〇

関西では端午の節句には、柏餅ではなく粽(ちまき)を食べる習慣があります。

粽は中国から平安時代に伝わったもので、邪気払いのために食されてきました。

関西の粽は餅をチガヤや笹の葉で包んだものです。

細長く巻かれて、数個が束ねられています。

中の餅は上新粉で作られた”ういろう”のような甘いもので、中華ちまきとは異なります。

その他にも、地域ごとに節句に食べられるものには違いがあるようです。

柏餅の葉っぱは”食べないもの”

柏餅の葉っぱは食べられないわけではありませんが、一般的には”食べないもの”とされているようです。

お好みもあると思いますが、硬くて渋みもありますから、あまり美味しいものではないでしょう。

しかしながら、柏餅の葉っぱの由来などを紐解いてみると、その由来や地域による違いなど、本当に面白いですね。

お節句の意味も踏まえながら、今年はより美味しく柏餅をお楽しみくださいね。

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x