化学式の覚え方って?中学生におすすめの覚え方をご紹介!

【スポンサードリンク】

理科の中でも暗記が大変なのは化学式。

周期表は覚えていても、化学式まではなかなか覚えていない方も多いかもしれませんね。

とはいえ中学生の方など、テストに出るとなれば覚えなければいけませんよね。

でも中学生におすすめの化学式の覚え方って、一体どんなものなのでしょうか?

そこで今回は、中学生の方におすすめの、化学式の覚え方についてご紹介しましょう!

一体どんな覚え方なのでしょうか?

是非参考にしてくださいね!

化学式の覚え方~中学生向きの覚え方~

それでは早速、化学式の覚え方についてご紹介しましょう!

一体どんな覚え方があるのでしょうか?

まずは周期表を覚えましょう

化学式を覚える上で、まず必要な事はこの周期表です。

どんな覚え方を使うにも、基本的にはこれを覚えているという前提での覚え方が多いです。

水平リーベ…といった語呂合わせがおすすめですが、歌や自分なりの覚え方を使ってまずは周期表を覚えましょう。

それを踏まえたうえで、化学式の覚え方をご紹介しましょう。

単体化学式の覚え方

まずは単体の化学式の覚え方をご紹介しましょう!

単体化学式というのはH2やO2といった「分子が一種類のみで構成された式」の事を言います。

例えば水はH2Oという式ですが、この場合HとOという二つの分子で作る式なので、単体には含まれません。

単体は必ず1種類のみで作られます。

この時、一種類であれば個数は何個でもかまいません。

ではこの単体式の覚え方はどうすればいいのでしょう?

・周期表を覚えていれば基本的には大丈夫

単体の場合、基本的には周期表を覚えていれば対応できます。

なぜなら単体式の場合、CやH2と言った分子そのままの形で表す物だからです。

ですので、周期表を覚えていないとお話しにならないというのはこういった部分があるからです。

ただ、少し問題なのはO2等についている数字ですよね。

Oの場合は2が付きますが、炭素にはつかずCのままです。

これは一体どう判断すればいいのでしょうか?

・気体とそれ以外のグループで分けよう

基本的に、気体の物には2が付きます。

H2(水素)やO2(酸素)といった比較的有名な2つは、どちらも気体ですよね。

だから2が付いているんです。

先ほどご紹介した炭素Cは気体ではないので2はつきません。

こういった覚え方をすると、比較的簡単ですよね!

化合物の覚え方は?

では化合物の覚え方はどうすればよいのでしょう?

つまりH2O等二種類以上の分子が一緒になった化学式ですね。

これも暗記というよりは、考え方として覚えておくと便利です。

・後ろから読む

二種類以上の化合物の場合、基本的には名前の後ろについているものから式を作ります。

どういう事か、具体的にご説明しましょう。

塩化ナトリウム(NaCl)という化学式があります。

これは塩素ClとナトリウムNaから出来ています。

ですので読み方を後ろからにして「塩化ナトリウム」とすることができます。

意外と簡単ですよね!

ただ少し気をつけてほしいものがあります。

・O、S、Clがついていたら

最後に上記の三つがついていたら、上記左から「酸化」「硫化」「塩化」となります。

ちょっと名前が変わりますのでご注意ください。

・数字が頭にくるもの

ちょっとだけややこしいのが、名前の最初に数字がくるものです。

例えば二酸化炭素や一酸化炭素ですね。

この場合は後ろの数字から読みます。

これは「Oが後ろに来る、気体の化学式」にのみ当てはまります。

他の物にはこういった数字が頭にくるものはありません。

例えば有名な二酸化炭素は「二」という数字から始まります。

化学式はCO2とですよね。

読み方は一緒で、これも後ろから読みます。

ただ、数字から読むので「”2″酸化炭素」となるわけです。

COと言った数字のない物は、1という数字が省略されているので「一酸化炭素」となります。

・最後にCO、SO、OHが付く物にはご注意を

この3つは上記左から「炭酸」「硫酸」「水酸化」という意味になります。

これが最後についている式は、後ろから読むと言った方法で説くと間違えます。

この3つは一つの分子としてよく覚えておいて、でてきても間違えないようにしましょう!

【スポンサードリンク】

化学式は組み立て方を知っておこう!

化学式は暗記しようと思うととても大変。

ただ、組み立て方を知っていると、とても便利になりますよ!

是非ご紹介した方法で、うまく化学式を覚えてくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x