手作り餃子が余ったら、冷凍しておこう!美味しく冷凍する方法!

【スポンサードリンク】

大人から子供まで好きな中華料理と言えば、なんといっても餃子!

お店で食べることも多いと思いますが、手作りの餃子を食べる機会も多いと思います。

一度作るとそれなりの量になるので、育ち盛りのお子さんがいるご家庭でも重宝しているのでは?

ただ、それなりの量ができるという事は、余ってしまう事もあると思います。

折角の餃子、捨ててしまうのはもったいないですよね。

そこでおすすめするのは冷凍保存!

餃子は傷みやすいひき肉も使うので、安心して保存するためにも冷凍保存はおすすめです。

でも一体どんな方法で冷凍すればいいのでしょう?

そこで今回は、手作りの餃子を冷凍する方法についてご紹介しましょう!

是非ご紹介する方法を使って、美味しく手作り餃子を保存してくださいね。

手作り餃子を冷凍する方法!

それでは早速、手作り餃子を冷凍する方法についてご紹介しましょう!

実は同じ日であっても、焼くまでに少し時間をあけるなら冷凍していた方が良いというほど餃子は冷凍向きの食品です。

まずは焼く前の餃子の保存方法をご紹介しましょう。

必要なもの

焼く前の餃子

ラップ

冷凍保存可能なアルミバット

片栗粉

フリーザーバッグ

冷凍保存方法

1、ラップを広げて敷き、片栗粉をふっておきます。

2、その上から餃子を重ならないように置き、もう一度片栗粉をふります。

3、ラップで2を包んで、アルミバットの上に置き、一度冷凍させます。

できればラップは二重にしておくといいですね。

4、餃子が凍ったらフリーザーバッグへ入れ、しっかりと空気を抜いてから封をしましょう。

冷凍する時のポイントは?

では冷凍する時、どんなポイントがあるのでしょう?

<片栗粉をふる>

またラップや餃子の上から片栗粉をふることも大切です。

水分の多い餃子は、ラップや他の餃子にくっつきやすくなります。

それを防ぐためにも、片栗粉をふってくっつかないようにしておく必要があります。

これをしないと皮が破れたり、あまり綺麗な状態で焼けなくなってしまいます。

焼いた餃子の保存方法

焼いた場合も冷凍保存することができます。

若干食感が変わることもありますが、余ってしまった場合は冷凍してみてください!

では焼いた場合はどうすればいいのでしょう?

<必要なもの>

ラップ

フリーザーバッグ

冷凍可能なアルミバット

<冷凍方法>

1、粗熱をしっかりと取ります。

熱が残っていると、水滴がつき傷みやすくなりますので注意してください。

2、ラップで2~3個づつ包み、フリーザーバッグへ入れます。

3、しっかりと空気を抜いて、封をしてアルミバットの上に置いて冷凍させましょう。

保存できる期間

では保存ができる期間に関しては、どの程度になるのでしょう?

生の場合は1カ月、焼いた場合は3週間程度をめどに食べきりましょう。

常温なら半日と一日も持たないので、かなり長期保存ができると言えますよね。

冒頭にもご紹介したように同じ日に熱を入れる場合でも、朝作って夜焼くというような場合は冷凍しておきたいですね。

ただ徐々に劣化はしていますので、美味しく食べるためにはできるだけ早めに食べきるようにしてくださいね!

【スポンサードリンク】

解凍する方法は?

では冷凍させた手作り餃子を、解凍させる方法はどうすればいいのでしょうか?

生の餃子の解凍方法は?

生のままで冷凍した場合は、そのまま調理しましょう。

水餃子でも焼き餃子でもそのままで大丈夫です。

揚げ餃子の場合は水分が飛ぶことがありますので、気をつけて調理してください。

この場合も解凍する必要はありません。

焼いた餃子の解凍方法は?

焼いた場合も、基本的には凍ったまま加熱して対応するのがおすすめです。

同じようにして焼くといいのですが、焦げてしまわないように気をつけてください。

ただもし面倒なら、もう少し簡単な方法もあります。

まずは電子レンジで温めましょう。

温めてもいいですが、半解凍でも構いません。

様子を見ながら解凍させます。

ふにゃふにゃの事が多いと思いますので、トースターに入れて少し焼くようにしましょう。

パリッとした食感を楽しむことができます。

手作り餃子は冷凍して長く楽しもう!

たくさん作ることも多い手作り餃子。

ポイントさえ守れば美味しく冷凍保存ができ、使い勝手も良いことは分かっていただけたと思います。

是非参考にして、一度手作り餃子を冷凍してみてくださいね!

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ

x